源頼朝祀る白幡大明神。
白幡神社の特徴
源頼朝を祀る由緒正しい神社、歴史を感じる場所です。
桜の季節が特に美しく、自然に癒される境内です。
隣接する白幡公園で地元の賑わいを楽しむことができます。
鶴見区東寺尾に数十年住んで初めて行きました。鶴見には大本山総持寺がありますが、全然こちらで初詣は良いと思います。自治会の方のボランティア?なのか甘酒も頂いてありがたかったです。また来年初詣に行きたいと思います。
桜の時期はすごく良い感じ。止まってる車は桜の花びらだらけ。
もともとは東寺尾、北寺尾、西寺尾、馬場の寺尾四ヶ村の総鎮守として在り、源頼朝を祀っていました。次に永享7年6月5日(1435)寺尾城主諏訪三河守が白幡大明神として足利尊氏を祭神として祀りました。更には明治6年に白幡神社と改称し、祭神は品陀和気命、即ち応神天皇に改められ東寺尾の鎮守として今日に至っていると・・最後は大元に帰った感がありますが。
公園も隣接しており本来なら賑やかな子供達の声が聞こえてくるのでしょうが、感染拡大のため私だけで贅沢な参拝をさせていただきありがとうございました。鳥居が3箇所〜自然の中で静かに鎮座されている神様良い気をいただきリフレッシュ致しました。駐車場、手水場は無いのでペットボトルに水を用意されるとよろしいかと思います。
寺尾城主の諏訪氏が1435年に創建。足利尊氏を祭神として祀っているのは珍しいと思われる。戦神・武神として祀ったのだろう。足利将軍家は源氏復興の主旨から熱心に八幡を信仰していたという。諏訪氏が北条氏に仕えていたのも関係があるのかもしれない。
まだ、行ったこと無いです。自分の苗字が白幡なので、全国の白幡神社を調べた内の一つ。今度行ってみたいと思う。😀
何か良かった。
参拝したら、雨が強めに降ってきました。
神主さんは常駐していません 子供の頃から行っている神社です親しみがあります。
名前 |
白幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-572-7805 |
住所 |
〒230-0077 神奈川県横浜市鶴見区東寺尾2丁目10−19 |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

白旗と言えば、源氏の旗。マンガで源平合戦を読んだ時に、源氏側がフンドシを竿につけていたので、戦う前に洗濯物を乾してるんかい!と思ったら、源氏の白旗だった。源頼朝を祀ったと伝え、後に足利尊氏を祀ったとする。うん、どっちなんだい!とツッコミを入れたくなる。とは言っても、鬱蒼とした木々の中にあり、神秘的な何かありそう。