杉山神社の1200年の歴史と美景。
岸谷杉山神社の特徴
京急生麦駅から徒歩で楽しめる、古社の杉山神社です。
参道の長い階段を上り切った先に、素晴らしい景色が広がります。
狛犬のユーモラスな顔が印象的で、ぜひ見る価値があります。
このあたりの氏神神社として貼紙がしてありました。階段で百段上がる方法と坂道(法政の高校側)から登る方法があります。御祭神は大和武尊。こま犬のお顔がちょっと愛嬌あり変わってます。
保育園は閉園してしまったけれども、園長先生・照本先生どちらもご健在でいらした!
元日に参拝して初日の出を見て1年が始まります。
京急生麦駅改札を右折しそのまま跨橋を渡り、降りた先の安養寺を左折すると、右手に神社の鳥居が見えてきます。そこからはひたすら階段を登ると本殿に着きます。車なら鳥居の先の道を右折し、坂を登って法政大学国際高校の入口を過ぎ更に道なりに神社まで上がって行けます。御朱印はありませんが、高台で素晴らしい景色を見がてら参拝しに上がっていくとよいでしょう。
長い参道の上り階段がしんどいけれどとても雰囲気のいい神社でした。参道の狛犬は親しみやすい「こんな人いそう」な顔立ちで可愛かった。
狛犬がとてもユーモラスな顔をしており、必見です。
コロナで近場の神社で初 初詣しました。正月感はなかったです。扉もしまっていて賽銭箱の前のガラスが1つ外されていて… 始めてみました。
静かな階段上ると拝殿があります。静かな神社で心が落ち着きます。
高台にあるので、東海道側からの階段がきつい。足が疲れました。
名前 |
岸谷杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-581-2298 |
住所 |
〒230-0078 神奈川県横浜市鶴見区岸谷1丁目20−61 |
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年5月5日午後、訪問京急生麦駅の近くの丘の上にある神社当日は岸谷の湧水へ行き、宮下湯を見て神社の脇の駐車場から境内に入りやしたよ生麦駅からは鳥居を潜り、長い参道の階段を登りやす境内はとても広く杉山神社保育園が併設されてて、人も少なく静かに参拝できやした本殿向かって右には祖霊社があり戦争で亡くなられた英霊がまつられてたさあ。