不動明王が護る善徳山の寺。
西福寺の特徴
本尊は不動明王で、真言宗の信者に支持されている寺です。
善徳山として知られ、地域の人々に愛される寺院です。
真言宗系の単立寺院で、独自の宗教的な雰囲気を持っています。
この地域の寺です。
真言宗系単立寺院の西福寺は、善徳山と号します。西福寺は、嘉吉3年(1443)に開創、祐傳和尚(正保2年1645年寂)が中興したといいます。新四国四箇領八十八ヵ所霊場80番です。(「猫の足あと」より)
名前 |
西福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
048-996-2017 |
住所 |
|
評価 |
3.2 |
周辺のオススメ

真言宗で本尊を不動明王。西新井組中川通四箇領八十八箇所霊場80番札所です。このお寺を少し行った所に八潮市立資料館があります。そこで八潮市の地図を手に入れました。こちらが掲載されています。嘉吉3(1443年)に建立。境内に1寺七福神が奉られていました。厨子は何が奉られていたか記録するのを忘れてしまいました。全体的には新しい仏像が多い印象。そして市内で一番大きな椨(たぶのき)なんですが小さくないかな?と思ったらどうやら台風で折れてしまったようです。八潮市の資料によると高さ15m、幹周4.5mだそうです。