埼玉の鉢形城跡を満喫!
鉢形城跡の特徴
埼玉県の有名な城跡として、多くの観光客が訪れる場所です。
明治時代からの歴史を感じられる、整備された広い城址です。
日本100名城のスタンプも、鉢形城歴史館で手に入れることができます。
🏣埼玉県大里郡寄居町大字鉢形2496ー2🅿️🚗…有ります🚃…寄居駅徒歩25分程🚌…寄居駅から和紙の里行き(鉢形城歴史館前)下車徒歩5分程※昭和7年に国指定史跡となる。※鉢形城は1476年長尾景春が築城したと、伝えられている。その後小田原の北条氏康の四男、氏邦により整備拡充され、現在の広さとなる。北関東支配の拠点として重要な役割をはたした。1590年豊臣秀吉による小田原攻めの際に、後北条氏の重要支城として、前田.上杉等の北国軍に包囲され城兵の助命を条件に開城。成瀬正一.日下部定好が此の地を統治。※鉢形城歴史館に行き、その後城跡に(徒歩)行きました。土塁や掘りによって区切られた、本曲輪や二の丸曲輪を見る事が出来ました。平成9年から13年にかけて、ニノ曲輪.三の曲輪.笹曲輪等の発掘調査が行われた。鉢形城歴史館は外曲輪の一角に建てられていました。遊歩道には深沢川が有り、カタクリの群生地等が有りました。
鉢形城があった場所や門を見学しました!沼に白いハスの花が一輪だけ咲いていたのが不思議でした🤍敷地内広くて散歩などにはとても良いと思いました^_^また機会があれば寄らせて頂きたいと思います♪ありがとうございました😊
良く整備された広い城跡です。復元されているのは、門や石垣の一部だけで、ほとんどは、何もない土塁と堀と曲輪でした。でも見応えはありました。寄居駅から歩いたのですが、25分程度で、そんなに遠く感じませんでした。近くに飲食店もコンビニもないので、駅から歩いて行かれる方で、昼食時間を挟んで見学される方は、橋の手前のセブンイレブンで何か購入して行かれると良いと思います。博物館の前に、無料休憩所があります。御城印は博物館の受付で販売しています。300円です。百名城スタンプも博物館の入口にあります。博物館自体も入館料200円と安く、その割に新しく現代的に作ってあって、まあまあ見応えがあります(そんなに広くはないですが)。博物館では、鉢形城を巡るVR体験も出来ます。
日本100名城のスタンプは、鉢形城歴史館に設置されています。規模もそこそこ大きく、良く整備されており石積土塁や障子掘り等の見所もあります。駐車場も遺構近くにあり大変便利でした。
上野、下野の両国ににらみをきかせる要地にあって、小田原北条氏の勢力拡大の拠点となっていた要害堅固の名城です。荒川とその支流を天然の堀、天然の石垣として、効果的な曲輪の配置と掘割によって城郭としての機能性をさらに高めています。城の南側の防備は一部失われているものの、往時の堅固さはいまなおはっきりと見て取れます。建築物はわずかに復元されている程度であっても、これほどの城が、これほど良の状態で保存されているのは奇跡と言っていいでしょう。城主の北条氏邦は北条氏康の五男とされていて、氏康の跡を継いだ次男の氏政、政戦両面で氏政を支えた三男の氏照に次ぐ地位にあって、戦場で大いに活躍したのみならず、地領の治水、殖産に大きく貢献した人物です。豊臣秀吉による小田原征伐に際しての小田原評定では、籠城の策に拘泥する氏政、和睦の道をいまなお探ろうとする氏照に対して、出戦を主張するも容れられず、氏邦は鉢形城に拠って豊臣方を迎え撃ちます。衆寡敵せずで終には開城に至ったものの、前田利家、上杉景勝、真田昌幸、徳川家康麾下の本多忠勝らの率いる三五〇〇〇の大軍を向こうに回し、わずか三〇〇〇の兵で一ヶ月にわたって持久しています。城址はよく整備されていて、城郭の構造をよく理解できます。荒川のこの辺りは玉淀と呼ばれる景勝地でもあります。私が訪れたのは「氏邦桜」と名付けられたエドヒガンの見頃だったのですが、城内にはエドヒガンより後に見頃をむかえるソメイヨシノもたくさん植えられているので、長く花見を楽しめそうです。最寄りの寄居駅にはJR八高線、秩父鉄道秩父本線、東武東上線が乗り入れているものの、東武東上線以外は運行本数が限られています。じっくり見れば二時間、三時間とかかる城ですが、帰りの時刻はあらかじめ想定しておいたほうが良いでしょう。
名前 |
鉢形城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
048-586-0315 |
住所 |
|
HP |
https://www.town.yorii.saitama.jp/site/rekishikan/hachigatajyouatokanren.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

埼玉県で有名な城趾に訪問出来て感激しました。広大な面積を管理されている関係者の皆様に感謝です。