歴史薫るビール井戸訪問。
ビール井戸の特徴
北方小学校の敷地内にある歴史的なビール井戸の跡です。
1869年にイギリス人が建設したビール醸造所使用の井戸で、趣のある煉瓦造りです。
キリンビールに関わる貴重な井戸跡を道路から見学できる穴場スポットです。
北方小学校にいたときは、この井戸のことにあまり関心を持ちませんでした。
横浜市立北方小学校の敷地内にある。これも、日本の歴史の足跡の一つ。
ビール醸造所で使用されていた井戸で、北方小学校の道路際の一角に残されており、道路から見学できます。このような地域の歴史に関係する史跡が保存されているのは、うれしいです。
山手居留地でビール醸造所がつくられたのは明治2(1869)年でした。キリン園公園がある場所は良質な水の湧き出る場所で、「日本ビール産業の祖」と称されるウィリアム・コープランドがビール工場を設立した場所だそうです。その後、麒麟麦酒株式会社(現在のキリン株式会社)がコープランドの工場を引き継ぎ、現在に至ります。キリン園公園には「麒麟麦酒開源記念碑」が立っています。隣接する横浜市立北方小学校の校庭は醸造のための水を汲んだ「ビール井戸」が今も校庭に残ります。
北方小学校を目指して歩いていくと、敷地内にビール井戸跡を発見近づいてみると趣溢れる煉瓦造りの井戸があり、その横には井戸の説明のプレートもありました。「いま校庭になっているところには湧水のわき出る池があった」という説明もあり、当時この辺は、綺麗な水が溢れていてそのためにビール工場が出来たそうです。
横浜市立北方小学校の校庭にあるビールづくりに使われていた井戸跡。北方小学校周辺は日本のビール発祥の地とされ、この井戸は明治28年(1895年)年から7年間ほどビールつくりに使われていたそうです。
連れがえの木ていに寄っている間、坂を下って訪問してみました。
山手西洋館めぐりのパンフレットに☆マークがされていたので立ち寄りました。パンフレットのマークの位置に確かにビール井戸についての説明書きがあったのですが、あとで調べてみると他にもすぐそばにビール井戸があるようですね。あわせて二箇所ビール井戸があることになりますが、それぞれに建てられている説明碑は年代が異なっているようです。まさに今小学校の校庭となっているところが沼地か池のようになっていたという説明が書いてあり、歴史を感じさせます。
イギリス人が作ったビール工場跡(のちキリンビールが買い取ったらしい)の近くに住んでいますが、家の近所にこんなものがあったなんて知りませんでした。
名前 |
ビール井戸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-622-2166 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

小学校の敷地内にある井戸を柵で囲い、歩道から見学できるようになっています。学校の敷地にあったビール工場で取水していた井戸だそうですが、実際にこの井戸から水を引いていたのは数年で、敷地一体に湧き水が出ていたそうです。日本のビール発祥の地にちなんだ遺跡が残されているのは興味深いです。元町・中華街駅からバスに乗車して、北方小学校前で下車するとすぐです。