近代下水道発祥の地、探訪!
近代下水道 発祥の地の特徴
みなとみらい線日本大通り駅にある歴史的な記念碑です。
地下1階に位置する近代下水道発祥の地のパネルが見どころです。
2004年開通の駅構内に設置された文化財として注目されています。
みなとみらい線日本大通り駅に紹介文。
2004年に開通したみなとみらい線 日本大通り駅(MM05)の構内に、「近代下水道発祥の地」と書かれたパネルが掲示されています。1859(安政6)年に横浜が開港され、横浜の関内地区は埋め立てられ、外国人居留地として開発されていった。当時横浜の下水は、道路脇の掘割が利用されていたが、都市化が進むにつれ居留地の衛生管理が重要になり下水道の整備が求められるようになった。英国人ブラントンの技術指導により、居留地の下水道整備が進められることになった。そして、1871(明治4)年に完成した。その時の下水道は陶管が用いられていた。しかし居留地の住民が急増するにつれこの下水管も排水能力が追い付かなくなり、1881(明治14)年から6年がかりで改修工事が行われた。この時に採用されたのが、縦と横の比率が3対2の「卵形管」であった。これは水量が少ない時にも下水の流速を確保する(汚物をに沈殿させない)ように管の断面を卵形にしたもので、レンガとセメントによって作られたレンガ管だった。この卵形管はその後長期に渡って使用され、最近になって市の中心部の道路工事などで発掘されております。
地下1階にあります。みなとみらい線駅の3番出口側。
名前 |
近代下水道 発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

なぜこんなところで。といったところにあります。日本大通り駅と大さん橋客船ターミナルへの中間あたりにあります。