横浜発祥の地、石碑探訪。
我国西洋歯科医学 発祥の地の特徴
ウィリアム・クラーク・イーストレイクが開設した歯科診療所の歴史を体感できる場所です。
125周年を記念して建てられた碑が、横浜の発祥の地としての役割を果たしています。
歯科医学における横浜の多様な発祥に関する貴重な説明板が設置されています。
神奈川県駐労会館の前にあったのを、こちらに移動させたものなので、正確には、ここが発祥の地ではない。博物学者のイーストレーキという歯科医が東洋の昆虫採集のため来日し、生活の手段として日本でも歯医者さんを始めた。そのときに、日本人歯科医師の育成にも尽力したそう。
歯科医師として横浜に来日した米国人のウィリアムス・イーストレーキ師が 3度目に来日して、明治44年(1911年)に外国人居留地108番に診療所を開設したとのことです。 この碑は以前は、横浜中華街の近くの駐労会館角にたてられていました。
横浜は発祥多し。
長洲さんの名があった。
立派な石碑が建っています。
石碑と説明板があります。
名前 |
我国西洋歯科医学 発祥の地 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
3.1 |
周辺のオススメ

「我国西洋歯科医学発祥の地」の碑は、横浜の居留地で歯科診療所を開設した米国人ウィリアム・クラーク・イーストレイクの来浜125周年と神奈川県歯科医学会創立60周年を記念して建てられたものです。イーストレイクは1865年(慶応元年)9月に来日し、居留地108番地で歯科診療所を開業しました。