雪深い露天風呂で癒やしのひととき。
休石温泉 太田屋の特徴
雪深い時期に露天風呂からの眺めが素晴らしいです。
鯉の甘煮が名物で、食べに来るお客さんが多いです。
自然に囲まれた立地で静かな時間を楽しめます。
よく日帰り温泉を利用します。3連休だったので関東方面の宿泊客が多かったですが、日帰り温泉も休まずやってました。お風呂は特別どうこういうことはないですが、温泉に入れる幸せをいただきました。
お正月で家族旅行で伺いました。綺麗なお部屋にびっくりでした。ご飯もお正月らしい盛り付けで楽しませていただきました。お風呂も清潔で広々!ただひとつの難点はお風呂が遠いところぐらいでした。また伺いたいです。
三森峠手前にある温泉、雪深い時期にくると露天風呂からの眺めがなかなかに良い。日帰り入浴は700円、地元郡山の料理なども味わえる。
温泉よし。食事よし。犬かわいい💞まぁ、最高です!母と2人で鯉料理を探していて見つけました✨予約無しで、16:00まで大広間で過ごせます。受付で入湯代と大広間代を支払い、食べたいメニューを選び支払います。温泉は硫黄の香りも強くなくゆっくり浸かれる良い温泉です。なにせ、掃除も行き届いていて、気持ちがいい!入浴後は乗ると風が出てくるハイテクな機械もありました。(体重も出ます)あっという間に乾きます。食事はスゴイボリュームで、ビビります(笑)食べ慣れてないので、ちょっとたじろぐ見た目でしたが、泥臭さは全くなく美味しくいただきました。母は甘党なので甘露煮を喜んで食べていましたが、辛党のアタシには甘すぎかな?鯉の洗いも酢味噌が甘くて、もっと淡麗でよいのではないかと思います。味噌汁は大きすぎる鯉がぶっつり切られており、おおぅ。となりましたが、食べてみたら、一番好みでした。鯉料理だけではなく、トンカツや麺料理、定食などもあり、鯉が好みじゃなくてもゆっくり楽しめますよ。
午後3時頃訪問しました。日帰り入浴料700円です。入り口のドアを過ぎたところに受付があり、そこで入浴料金を払います。お風呂は入り口からまっすぐ奥に行き、突き当たりを左に曲がり長い渡り廊下を進んでいくと奥にお風呂がありました。脱衣所から進んでいくと内風呂があります。このお風呂は奥に行くほど深さが増してきます。ドアを出ると露天風呂がありました。屋根付きなので雨が降っていても安心です。お風呂の温度は、41〜42℃くらいでしょうか、ゆっくりと長湯ができる温度ですね。風呂から上がっても体はポカポカ温かかったです。周りの景色もとても良かったですよ。
女将さんも大将もワンちゃんもみんな人懐っこくてアットホーム。部屋の清潔感がやばい!すごく綺麗だった。アメニティもよし!夜ご飯の鯉の旨煮も旨すぎた!お風呂もあったかくて硫黄の香りがたまらない!景色もいい!露天は虫が多いので入らなかったけど内風呂からの景色で充分。また行きたいです!
一本道を進んだ山の宿。入浴料1人700円。ご主人とわんこがお出迎え。15時半過ぎに訪問したら、宿泊客の夕食の準備が始まっていた。一番奥まで進むと浴場になっている。脱衣場広い。ドライヤーもある。給水器はなし。浴場さほど広くない。カランも4箇所、シャワー圧弱い。アメニティあり。露天風呂もあるが混んでて入らず。HPには源泉掛け流しとあったが泉温低く加温しているから純粋な掛け流しではない。ほんのり硫黄の香る無味透明の湯。若干のヌメりあるかな。湯温も42℃ほどで適温、さっぱり入れる温泉だった。
福島の温泉は高温だがここはぬる湯なので長湯でき 清潔で眺めも良く静かなので気に入った。8月から700円になったが設備からして妥当大広間100円で昼飯も食える。昼寝してまた入る。16時までokトンカツ定食990円ボリューム満点カリカリにあがっており美味かった。
鯉の甘煮が美味しくて、これが食べたくて泊まりに来る方もいるとか。お部屋もきれいです。温泉の泉質も私は好きです。お部屋まで案内してくれますが、お布団も敷いてあり、その後はある意味放ったらかしで、そこがまた好きです。
名前 |
休石温泉 太田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-957-2620 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

今回で2回目の日帰り入浴利用!温泉は700円で入れますので比較的リーズナブルだと思います!透明な温泉で若干硫黄の香りがするかな?たぶん😅浴槽は内湯も露天風呂もそんなに広くはないですし体を洗う場所も4つしか無いです☝️ただ浴槽の大きさからすると丁度良いと思います👍宿泊では利用していないので客室や食事は分かりませんが館内はキレイだと思います🤗