昭和レトロの黒湯で温まる。
いなり湯の特徴
京浜東北線山手駅から徒歩5分の好立地にあります。
黒湯の天然温泉が肌をスベスベにしてくれます。
昭和レトロな雰囲気が心を癒してくれる銭湯です。
ぬるめ42度の広い浴槽には、バイブラ、ジェットがあります。小さめの浴槽は黒湯。浴槽は深く、半分が電気風呂になっている。結構熱め。じっくり浸かったら、冷鉱泉源泉18℃のシャワーを浴び、カランの前に座ってを繰り返し整う。シャワーは浴槽の横と入り口近くに二つの、計3ヶ所。ケロリンの桶は良く見かけるが、ここには木の桶があった!椅子もコの字の懐かしいやつもあった。固定式のシャワーが何種類か付け変わっていた。驚いたのは、シャワーホース付きのところにリファのシャワーヘッドが付いていた!銭湯でリファのシャワーヘッドは初!脱衣所には、健康器具が色々あった。ぶら下がり、ステッパー、空中ステッパー?、乗馬マシンなど。何種類かやってみた。楽しかった。マッサージ機、10円。現役。気持ちよかったです。ドライヤーも10円。レトロな木製の身長計があったり、レトロ体重計が2種類ある。洗濯機、乾燥機が脱衣所にあるから、着替えを持ってきてなくても、大丈夫だと思う。バス停の真ん前。パーキングもすぐ近くに有料がいくつかあった。銭湯を出ると、おしゃれなバーやホルモン焼き、居酒屋。誘惑系が色々あった。風呂上がりに呑むもよし。すぐ近くにセブンがあるので、アイスも良し。また行きたい。
2つ入口の件は、右女左男の名残なんですね。そんな入口のこちらは中番台の下駄箱ロッカーともノーコイン、脱衣所までランドリーがある。浴室扉は自動❗体重計はどこもあるが身長計は珍しい、浴槽は2か所で黒湯と電気が一緒、W座とバイブロがN形の浴槽に、あちこちに子供のポスターがあったり炭酸泉のシャワーも三ヶ所あって面白い。タイルの金魚は久しぶりに見た。壁画は小島の海原。ここにもポカリの自販機が。
京浜東北線山手駅から徒歩5~7分圏内の駅近銭湯です。番台有り、高い天井、木札の下駄箱と昔ながらの銭湯です。大人4人で一杯になる源泉16度前後の冷鉱泉を46度前後に温めた熱めの天然温泉に42度前後の白湯でジェット、バイグラ湯を備えた広めの湯槽があります。露天風呂、サウナ、水風呂はありません。喫煙所となっていますが黄金色の鯉が泳ぐ池がある【中庭】があります。水風呂はありませんが冷鉱泉18度前後のシャワーが3箇所あります。何度も行きたい銭湯です。
山手駅から徒歩5分もかからない立地に温泉♨が!昔ながらの銭湯で温泉の浴槽は1つ、普通の湯の浴槽(大きめ)が1つあります。温泉は少し熱めで、水で温度調節ができます。シャワーは強くてGoodです。
JR山手駅から真っ直ぐ続く大和町商店街にある昔ながらの東京型銭湯いなり湯さんに行って来ました。バス停の前にある建物は年季が入ってるが「これぞ銭湯」という立派な造り。そしてこちらは嘗て重曹泉と呼ばれた黒湯の天然温泉です。黒湯と白湯共に44℃の熱湯。とても良く温まります。いい湯でした。(22.10)
タイムスリップできる銭湯鉱泉電気風呂が熱くゆでダコになりました(笑)
このあたりではお目にかかれない天然温泉に浸かれる銭湯です。黒湯とまではいかないけれど茶褐色の温泉は湯温も高めで入った気にさせる湯です。源泉を18度前後で浴びることのできるシャワーブースも2か所あって水風呂代わりになりますね。ただ温泉の浴槽は狭くふたりで入るのを憚れるほど。タイミングを見計らっての利用となります。
明日12/22 冬至です ゆず湯 ほっこり温まろう。
最近は数少なくなった銭湯ですが、頑張って生き残って欲しいです。スーパー銭湯とは一味違う良さが銭湯にはありますよね。東京から横浜の沿岸では地下から黒湯が湧き温泉気分が味わえます。いなり湯も黒湯の湯船がありよく身体が温まります。地下からポンプで汲み上げ温度か低いため加温してます。
| 名前 |
いなり湯 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
045-623-8771 |
| 営業時間 |
[月水木金土日] 15:00~0:00 [火] 定休日 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
給湯器が故障したので娘と行ってみました。天然温泉の黒湯で、お湯は少し熱かったですが、一度入ってしまうとすぐに慣れました。長い時間浸かっていたわけではありませんでしたが、入浴後2時間以上、寝るまでずっと体の芯がポカポカしていました。常連の方も気さくで感じ良く、番台さんもとても良い方でした。街の銭湯が初めての娘はレトロな雰囲気に大興奮で脱衣所にある健康器具などで楽しそうに遊んでいました笑また是非行きたいと思う良いお風呂でした。