地元の守り神、日本武尊の清らかな佇まい。
吾妻神社の特徴
新田義貞の家臣が関与した歴史的な神社です。
日本武尊を祀っている神社で意義深い佇まい。
御朱印はお三の宮日枝神社で頂けるので要注意です。
御朱印が頂ける神社。横浜のお三の宮日枝神社にて書置のものが頂ける。
住宅街の中にある昔ながらの小さな神社ですが、地本の守り神としての威厳があり清らかな佇まいです。
日本武尊を祀っている神社らしい。子供の頃はここで良く遊んでいた。
創建年代不明だそうです。本牧原一円の鎮守として江戸名所図絵にも紹介されていたと吾妻神社のリーフレットに記載されていました。現在は住宅地の中の緑のオアシスですねー。
こちらの御朱印は、三の宮日枝神社が兼務されているので、そちらで頂けます。
お三の宮日枝神社が兼務する神職不在の氏子神社。本務社で常時御朱印を記帳して頂けるが、コロナウイルスの影響で書き置き対応に。現地授与所でも神社行事日に書き置きを頂ける様です。
◆追記久しぶりにお参りにきました。南区にあるお三の宮日枝神社と同じく砲弾狛犬があります。また玉垣や手水舎から、本牧地域の漁業組合から奉納されたことが分かります。横浜市中区本牧原にある神社閑静な住宅街にあります。
中区の中心点の近くにある日本武尊。
1月3週目位の土曜日に近所で用事が有り、せっかくなので参拝しました。3が日は御朱印をいただけたのか?御朱印の見本が社務所に貼ってありました。残念ながら無人だったので、御朱印はいただけませんでしたが、昔ながらのこじんまりした地元の神様な感じが良かったです。
名前 |
吾妻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-261-6902 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

新田義貞の家臣、篠塚伊豆守重広が勧請した説と、木更津の吾妻社の御神体が漂って来た所を漁師がすくって勧請した説がある。昔は漁業が盛んで、漁師が信仰していた。