東京メトロで宝塚の迫力を体感。
東京宝塚劇場の特徴
大階段が非日常を演出し、入場時から感動させる劇場です。
宝塚歌劇団の東京公演を優雅に楽しめるホーム劇場です。
JR有楽町駅から徒歩5分のアクセスが良い立地です。
劇場に入ったら直ぐに大階段が広がっていて、非日常を感じさせてくれる劇場。自動演奏ピアノがその日の演目の曲を演奏してくれているのも趣があって良い。どの席でも見易い上に、帰り道の導線が広くて、椅子も座っていても腰が痛くなりにくい。後方席の客席の間は狭いかもしれない。客席のある階の各ホワイエにごみ箱も椅子も豊富にある。客席内は電波が入る。全ての劇場に見習って欲しい劇場である。
宝塚大劇場より小さいが、コンパクトにまとまった感じがする。公演ごとのデザートも遊び心があり毎回楽しみ。座席も割とどこの位置からでも見やすいと思う。
2024.6JR有楽町駅で徒歩で行きましたが、5分位で着きました。。初めて舞台を観ましたが、テレビで見るよりかなり迫力があり素敵でした。。オーケストラも場面ごとにズレることなく完璧な演奏で流石です。。みんな慣れてるせいか拍手をするところを心得ていました。。また機会があったら観たいです。。
宝塚歌劇団の東京公演のホーム劇場。街中にありますが、正面の道はほぼ歩行者天国のようになっているので開場前に人が溢れても安全でした。
初めて宝塚市歌劇団の公演を見ました。テレビで見ているのと違い、劇場で見ると迫力がありますね。華やかな雰囲気でした。
東京メトロ日比谷駅が最寄り。JR有楽町駅からでも行けなくはない距離。東京ミッドタウン日比谷に隣接している劇場のひとつ。ビル1階は大きな螺旋階段とチケット売り場、2階はグッズ売り場とカフェ、3〜4階が劇場という作り。全体が赤絨毯で、シャンデリアもあり、入った途端に別世界にいる錯覚を覚える豪華な作り。特別な時間を過ごしている演出が入り口から入った瞬間から始まってる。物販とカフェがある2階がメインの待機場所になる。ゴミ箱がテーブルを兼ねてたり、壁際にいくつもソファがあったりして、早く来ても劇場に居座りやすく作られている。客層がマダムだからか凄い落ち着きがあって、密度が高くなっても過ごしやすく感じた。物販もカフェも動線がとてもわかりやすい。支払いが現金なので注意。モニターは全て消灯されてて見ることができなかった。ホールの客席には全体的に緩やかな傾斜がついている。5列目から各列に段差あり。最前は座ってる人の頭の高さとステージの高さが同じくらい。2階席の1列目は1階12列目とだいたい同じ位置。端から10席以内だとステージは斜めに見える。席は千鳥配置になっているが、段差が低いし斜めを向くため、実演者の腰から下に前席の人の頭が被ってしまっていた。正面を向いている場合、千鳥配置の効果で正面は視界が抜けているが、左右に視界が振れると前の席にいる人の頭が若干被る。椅子は低反発で座り心地は良い。一般的な映画館と比べると横幅が狭いかも?男性だと窮屈に感じそう。トイレは出入り口付近にあるからすぐ分かる。すごく考えられている配置だと思うが、幕間は行列になるので待ち時間は発生する。客席での飲食OKらしく隣の人が幕間にパンを食べてた。開演前の幕は撮影OKみたいで、一斉にスマホカメラを構える様子が見えた。ので便乗して撮りました。日比谷駅周辺の飲食店は21時・22時で閉店する店が多い。幕間で補給してないと帰宅まで何も食べれなくなる可能性が高いので、客席でサクッと食べられるものを持参するのが良いと思います。
| 名前 |
東京宝塚劇場 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京の宝塚歌劇団公演場所。最寄り駅は有楽町駅、日比谷駅。東京での宝塚は初めて見たが、宝塚での観劇同様、タカラジェンヌの勇姿を拝見出来る夢の場所。座席数、待ち合い場所などは、宝塚に比べ、椅子の数が少なく、劇場外にベンチのような椅子があるが、雨の日などは、厳しいだろう。ショップは簡易的な感じ。東京宝塚劇場でしか宝塚を見ていない方は、ぜひ宝塚大劇場で、宝塚を見てみてほしい。東京宝塚劇場とは、また違ったイメージを持つであろう。