出雲大社のしめ縄が輝く神社。
柳田大明神 六所神社の特徴
穏やかな雰囲気が漂う綺麗な神社です。
相模国の一ノ宮を始めとする分霊を祀っています。
本殿に立派なしめ縄が飾られています。
とても綺麗な神社です。弁財天様も龍様も祀られているので、巳の日の金運アップ祈願は効果が有りそう?
2024年3月30日。二宮駅から。相模国府祭六社巡りによれば、二宮駅から神奈中バスで平塚駅行きに乗り、国府新宿で降りれば良いとある。バスを見ると1時間に一本、間が悪く40分ぐらい待ち。まあ、ピクニックがてら歩くか。道すがらコンビニや店が無い! トイレは二宮駅で済ませておいた方が良いです。とっとこ歩くと、道路横に大きい鳥居が見えてくる。おー!と感動。江戸時代とかも、歩いて目的地近くに来たとき、こんな気持ちだったのかしら。やっぱり目印的なランドマークはあった方が旅人に喜ばれるのだろう。鳥居の横を過ぎると、東海道線の線路の下を通る車幅いっぱいのトンネルが見える。まさか!このトンネルを通れと?!ハイ、このトンネルを通ります。恐えー!と思い通りました。トンネルを過ぎれば、もう本殿が見えます。神社に入ると、まったりとした空気が流れています。これは良い!ぜひ、一度来て頂きたい所であるが、なんと、バスが3月末で廃線となるそうだ。徒歩で往復になるのかな。行き方を調べて行ってくだされ。
相模国の一ノ宮の寒川神社 、二之宮川勾神社 、三之宮比々多神社 、四之宮前鳥神社 、平塚八幡宮の分霊を合わせて祀りしてるという神社です。つまりこの神社にお参りすれば相模の国の有名どころの神様に一度にご挨拶ができるという凄い神社なんです✨元々は相模国の国司があちこちの神様に挨拶周りするのが大変だということでこちらで一度にご挨拶できるようにと祀られたそう。つまり国司のお墨付きの凄いパワースポットということですね😍そのため武将たちの崇敬も篤く源頼朝が必勝祈願をしたり政子の安産祈願をしたりしています。他にも北条氏綱や北条氏政、徳川家康も寄進を行っていた凄い神社です✨ご利益は多くの神様が祀られているので縁結び良縁祈願や五穀豊穣、金運出世運、芸能運と幅広くご利益がいただけます🤩毎年5月5日に開催されている相模国国府祭でも有名な神社です。このお祭りは千年以上の歴史がある全国屈指のお祭りと言われています🤩このお祭りも以前見に行きましたが、他では見られない貴重な儀式がたくさん見られて非常に興味深かったです👍ご利益を求めて参りするのもお勧めですが、お祭りの方もお勧めですよ👍見所としては、小田原北条氏が寄進した石垣が今でも残っていること。おそらく堅城で名を馳せた北条時代の小田原城でも使われた技法でしょう。今でもしっかり残っていて素晴らしいです。他にも樹齢500年のタブの巨木や樹齢300年の椋の木の御神木があって素晴らしいです。また本殿に祀られている神様方以外にもお稲荷さまや弁天さま水神さま龍神さまが祀られていてここの神社にお詣りすればいっぺんにたくさんの神様にご挨拶できる感じ。ご利益がいっぱいありそう🥰龍神さま弁天さまの周りには鯉がたくさんいて、これがまたおっきくて綺麗です。見応えがたくさんある相模国が誇る素晴らしい神社です。近くに来たらぜひとも寄ってみてください✨
本殿には、出雲大社のような立派な「しめ縄」が飾られていました。すると、本当に出雲大社のしめ縄を作られている職人さんに作って頂き、こちらの神社まで運ばれてくるのだそうです。このしめ縄ほ5年毎に交換するそうですが、ちょうど今年が新調する年。只今、一口1000円の寄付を募っているところでした。(表現が直接的ですみません。)しめ縄ができあがったら、ハガキを送って下さるそうで、あんなに素敵なしめ縄を新しい作り直すお手伝いができるかと思うと、とてもワクワクします。神社の敷地内には、龍神様も弁天様も稲荷大明神様もいらっしゃるという、とても賑やかな神社でした。この神社は、特に女性にご利益があるそうで、池にはとても美しい鯉が泳ぎ、おしゃれなお守りやおみくじが並んでいました。そして、弁天様の池の水におみくじを浸すと、文字が浮かんでくるという、とても「水みくじ」というおみくじがあります。樹齢300年と500年の御神木に触れさせていただき、パワーをおすそ分け頂きました。
名前 |
柳田大明神 六所神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0463-71-3737 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

とても、穏やかな所でした。境内の御池の鯉に餌をあげていると、優しい雨が降りました。神さまが喜んでくださったんだと思いました。