静寂に包まれた杉山神社。
杉山神社(片倉町)の特徴
境内には神楽殿や手水舎があり、風情を感じます。
横浜市営地下鉄ブルーラインから徒歩2分の立地が便利です。
スロープが設置されていて、アクセスも安心です。
歩いて行ける場所にあるので、今年も初詣に行きました。12時ちょい過ぎでしたがそれなりに人が列んでました。15分ぐらいの待ち時間でした。参拝者には、1個づつみかんが配られてました。
神奈川 片倉町『Patisserie chou chou』でケーキを購入して、杉山神社⛩️へ。大物主(大國主)命を奉り、片倉村の鎮守であったとの事。神奈川区浜町に有った諏訪神社⛩️の旧社殿を、移したとのことでした(^^)。
横浜市営地下鉄ブルーライン片倉町駅より徒歩2分。メイン通りの片倉六角橋線より閑静な住宅街に入ってすぐの場所に鎮座しています。道路からやや急な石段を30段ほどのぼった先に鳥居があり境内が見えた正面に拝殿がありました。階段途中の左手に小さな門柱があり神社名がわかります。御祭神は大物主命(大国主命)。創建年代は不詳ですが古来より片倉村の鎮守として祀られいたようです。こじんまりとした境内は静かで綺麗な空間。東神奈川の熊野神社の宮司さんが兼務しているそうです。社務所らしきものは見当たらずご朱印はいただけませんでしたが熊野神社で授与されるかは未確認です。
近所の氏神様、初詣はここで済ます。
市営地下鉄片倉町駅のそばにありますが、境内は静かです。
無人の神社です。手水はありますけど。
階段だけではなく、スロープでも境内まで行けます!普段は静かな神社で心落ち着きます。
以前は枯れていた手水屋に水が戻っていた。
名前 |
杉山神社(片倉町) |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
〒221-0865 神奈川県横浜市神奈川区片倉5丁目5−21 |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

もともと小さなお社だったのが、人口増加に伴ってリッパになり、神楽殿とか手水舎が奉献されたとか。お詣りに来る方も絶えず、地元民に愛されている感が漂う幸福な神社。末永く崇敬されますように。