紅葉と清流が織り成す静寂の参拝。
諏訪大社 上社 前宮の特徴
茅野駅からレンタルサイクルでアクセスできる、便利な立地です。
境内の清流と紅葉が美しく、心癒される参拝ができます。
諏訪信仰発祥の地として、特別な歴史を感じられる場所です。
四社参りで唯一誰でも四柱さんに出会える世界春宮から下りながら参拝二柱は遠くしか見えなくて、、少し切なくなり神様にもっと近くで逢いたいと伝えたら、最後のこの場所ではすごく近くでお話ができました。詳しい人からすると当たり前やろってことでも、知らない人だと前回と同じで逢えないで終わることもある。でも今回のワシには神様が新しい一歩を授けてくださいました!沢山の神社仏閣にお会いさせてもらっていますが、一の宮はやはり凄い凄いとこでも人気(人の気)が強すぎて神気が薄れてしまうそんなとこではワシは発作が起きてしまう。だが一の宮はそれをかなり護ってくださっていてホントに凄いと思った諏訪さんの御両親の出雲大社にまた訪れてみたい。
交通機関だけで諏訪大社の四社巡りをする際、前宮は茅野市にあり、茅野駅から2キロチョイなので効率がいいかも。前宮は観光地ぽくないので、あまりお店がないが、周りには歴史的な遺跡や遺構、建物などがあり、興味深い。前宮には四本の御柱を全て触れることができ、他の社では出来ないので、是非是非。最初、みんな触りまくっていたが、その理由、後から知りました。前宮から上社本宮までは2キロはないが、時間があり、足に自信のある方は「鎌倉道遊歩道」のトレッキングをお薦め。前宮の奥から山道が続くが、景色がよく、興味深いスポットも色々あるので、歩いて損はしません。時間のない方は、タクシーで前宮の社の下まで駐車場があるので、待ってもらって、サッとお参りしてから、本宮に行って貰うと効率がいいかも。ただし、本宮から上諏訪駅までバスが出ているけど、バス停留所が2ヶ所あり、市内巡回のバスは余計に時間がかかるので、本数は少ないけど、「すわっとライナー」を利用出来れば、ベスト。
\u003c24年05月\u003e【諏訪大社 4社まいり③ 上社 前宮:諏訪信仰発祥の地といわれるむきだしの自然豊かな神社】・長野県諏訪郡下諏訪。JR茅野駅から徒歩で約40分の場所に佇む「諏訪大社 上社 前宮」さま。□□□前宮概要□□□□□□□□□□授与所:09:00-16:30□駐車場:諏訪大社上社前宮参拝者駐車場(長野県茅野市宮川)※GoogleMapで検索可能です!(鳥居の外側)□ :諏訪大社 上社 前宮 正面駐車場(長野県茅野市宮川安国寺2054)※GoogleMapで検索可能です!(鳥居の内側)□□□□□□□□□□□□□□□□■■■諏訪大社 4社まいり■■■■(24年05月時点)■・諏訪大社は、長野県の諏訪湖周辺に4か所の境内地をもつ神社。全国各地にある諏訪神社総本社であり、国内にあるもっとも古い神社の一つとされているそうです。■・「4つの境内がある」ということを今回初めて知りました。■・ということで今回、「諏訪大社 4社まいり」として、順に訪問させて頂きました。■・私は車で【①下社 春宮 → ②下社 秋宮 → ③上社 前宮 → ④上社 本宮】の順にまいらせていただきました。■※「めぐりかた(順序、日跨ぎ)」に決まりはないそうなので、周辺スポットへの立ち寄りなど各々のスケジュールや体力に合わせて柔軟に決めることができます。■※4社すべてで御朱印を頂くと、記念品を頂くこともできます。(御朱印は1社ごとに500円)■---各社の授与所---■ 下社 春宮:08:30-16:30■ 下社 秋宮:08:30-17:00■ 上社 前宮:09:00-16:30■ 上社 本宮:08:30-17:00■------------■・ご祭神は、前宮が「八坂刀売神」、本宮が「建御名方神」、春宮秋宮が「八坂刀売神/建御名方神/八重事代主神」。■・かつての諏訪湖は、今よりも水位が高く、上社と下社が湖畔に位置していたと言われているそうです。■■■■■■■■■■■■■■■■・さて3つ目に参らせて頂いたのは「上社 前宮」さま。こちらは、古くからそのまま残っている自然豊かな神社、に感じました。・公式HPでは、「豊かなご神水を湛え諏訪信仰発祥の地といわれる 上社前宮」と表現されています。・ここから本宮まで2kmほどの距離なので、歩いて双方お参りできそうですね。・高台にある「上社 前宮」さまは、豊富な水や日照りが得られる良い地と言われ、ご祭神の諏訪明神が最初に居を構えられた諏訪信仰発祥の地。・4社の中で「本殿」があるのはこちらだけのようです。・また、4社のうち御柱4本をすべてそばでみることができるのも、こちら「上社 前宮」さまだけ!・鳥居をくぐって本殿にのぼる境内は、これまでに参った下社とは異なり、あまり整備されていない、昔のままむき出しに残っているあたりが、これぞ古き良き神社と感じさせてくれます。・諏訪大神が初めて御出現になられたとの伝説と、下社とは異なるむき出しな雰囲気が、いい感じに歴史を感じさせてくれました。・公式HPを参考に見所を。訪問前に公式HP参照がお勧めです!□□□前宮見所□□□□□□□□□□神原 :県道から入って一段と高くなった処の広場一帯を言う。社伝によれば、諏訪大神が初めて御出現になられたのがこの地だと伝えられていることから、上社にとっては最も由緒の深い場所。□鶏冠社 :内御玉殿の西方百メートル程の畑中にあり、現在のお社は小さなものだが、昔はここで極めて神秘的な重要な儀式がおこなわれていた。□前宮本殿:内御玉殿から約二百メートル登った所にあり、諏訪大神が最初に居を構えた地と言われ、高台で、豊富な水と日照が得られる良き地あり諏訪信仰発祥の地。□若御子社:諏訪明神とあがめられている建御名方命(たけみなかたのみこと)の御子達を合祀しているといわれる。□政所社 :非常に盛大な祭が春秋の二季に行われたといわれているが江戸時代に至って全くすたれてしまった。□子安社 :諏訪大神の御母神高志沼河姫命をお祀りしている。古来縁結び・安産・子育ての守護神として諏訪大神を補佐されお子安様とも称され親しまれている。□溝上社 :祭神は高志奴奈河比賣命(こしぬなかわひめのみこと)といわれ御射山へ出発する際にまず参詣された社であった。□荒玉社 :「新御魂社(あらみたましゃ)」とも書き、原始農耕の神事として田の神を降し、稲の御霊をまつる社で上社の重要な摂社である。□御室社 :中世までは諏訪郡内の諸郷の奉仕によって半地下式の土室が造られ、現人神の大祝や神長官以下の神官が参篭し、蛇形の御体と称する大小のミシャグジ神とともに、「穴巣始(あなすはじめ)といって、冬ごもりをした遺跡地である。□柏手社 :古い時代は食物を盛るのに柏の葉を用いたり、また柏の葉を折って飲食器にも用いた。ここ柏手社は、前宮の神前に供えるものや饗宴の膳部を調理したところと思われる。□十間廊 :鳥居の左側の大きな建物で、間口三間、奥行が十間あるところから名称がついていますが、昔は神原廊とも言い、神社でも最大の神事である三月酉の日の神事御頭祭(大立増神事、酉の祭り)がここで行われた。□□□□□□□□□□□□□□□□・駐車場は鳥居の外側と内側(本殿手前すぐ)に2か所あります。さくっと本殿のみに拝みにいかれたい方は内側の駐車場に、しっかりお参りされたい場合は、鳥居の外側に止めてゆったり歩かれることをお勧めします。ありがとうございました。#長野スポット #観光スポット #諏訪大社 #4社まいり #諏訪スポット #諏訪観光 #長野観光 #長野神社 #神社 #史跡 #日本史 #上社前宮#NaganoSpot #TouristSpot #SuwaTaishaShrine #4ShrineVisit #SuwaSpot #SuwaSightseeing #NaganoSightseeing #NaganoShrine #Shrine #HistoricalSite #JapaneseHistory #KamishaMaemiya
諏訪大社とは4社の総称。初めての参拝で、参拝順を調べて、初めに前宮を訪れました。精霊を感じるお宮です。地元神モリヤ神と出雲から来た建御名方神が対峙し、表向きは建御名方神を祀り、従来の祭事は残して地元神を祀り続けた。ゼロ磁場の諏訪は、精霊の力が強く、出雲の神も地元神を疎かにはできなかったのでしょうか。
いろいろと疲れが溜まり、パワーを頂きたくて友人と初めて参拝。この日は全国的に雨模様。伺う道中も雨がパラパラ。でも着いた時は雨が止み、ゆっくり参拝する事ができました。今まで伺ったどの神社とも違うとても清々しいしい雰囲気。社の横に流れる小川の辺りから明らかに異世界⁈特別霊感はありませんが、あまりにも違うので見えない境界線の違い確かめる為、何度も一歩進んではまた下り…を繰り返し「やっぱり違う!」と確信。さらに1番パワーが感じられるという場所に行き、写真を撮れば何か写るかも!と携帯を向けたところ。目には何も見えないのにカメラを通すと光のカーテンが(驚)雨模様の日だったので太陽はまったく出ていません。空に向けているわけでもなく、大きな木々の日陰の場所。光が入る要素はありません。こんな現象は初めてで、ただただ驚きでした。場所を変えてみたところ光の向きも変わり、まるで社から出でいるようでした。加工はしていません。一緒に行った友人はパワーのある人なので、多分友人を歓迎しているのでは?と思いました(自分は棚ぼたで経験できたのだと思ってます)そのうち光も形を変え消えていきました。他にこんな現象があるのかと調べましたが見あたりません(わかる方がいたら教えてください)これが何かわかりませんが、メチャクチャパワーを頂きました♡また行きます!!
名前 |
諏訪大社 上社 前宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0266-72-1606 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

2024年11月13日、午後参拝茅野駅の西、上川を渡り茅野岡谷線の近くにある神社当日は茅野駅からレンタルサイクルを借りて行きやしたよ道路から長い石段の階段があり境内は紅葉が色づき始めててとても綺麗でした🍁本殿の横には道路に沿って水眼の清流が流れておりやしたよ天気も良く境内は静かでとても気持ち良く参拝できたさあ。