日本100名城の御殿訪問。
川越城の特徴
川越城は御殿が現存する貴重な歴史的スポットです。
日本100名城に認定された観光地として訪れる価値があります。
博物館のコインロッカーで身軽に見学ができます。
ここのお城は御殿だけが現存してるようですね。立派に良い状態で見ることができます。板張りの廊下や縁側、畳の部屋、そして武家らしく質素だけど雰囲気ある庭。良いですね。名城スタンプは入館した受付の奥にありました。
博物館のコインロッカーに荷物を預けてから来ました。なにか見どころというか目玉の展示があるわけではないので、御殿の雰囲気を味わいながら屋内を散策するイメージで、15分もかからず終わります。とはいえ構えは素晴らしいです。100円なので時間がなくてもパッと観て回るくらいはしたほうがいいです。
仮にも、日本100名城ですから訪問する価値はあります。本丸御殿で残っているのは、川越城と高知城。二の丸御殿で残っているのは、二条城と掛川城。御殿建築として貴重です。その他の遺構は、富士見櫓、中ノ門堀、三芳野神社境内に見ることができます。
平日(月曜日)に行きました。早かったのか?休みだったのか?分かりませんが本丸御殿の見学はできませんでした。川越城全景の看板があり巨城だったのでしょうなので川越夜戦が開戦する半年の間北条綱成も持ち堪えることができたと感じます。近くに三芳野神社もありますが当時は城郭の中にあったそうです。神社から見える位置に石垣もあります。また、少し歩いたところに川越城中の門堀跡もあり堀の大きさ、深さも見ることができ城攻めの難しさも分かります。昔の地図?と今の地図を重ねながら歩けるコースの案内等があると、もっと楽しめると思いました。
名前 |
川越城 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.kawagoe.saitama.jp/welcome/kankospot/hommarugotenzone/hommarugoten.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

何度も訪れています。現在は御殿だけですが立派な建物です。明治に入ってから紆余曲折色々な使われ方をした様ですが建物として残っていて残っていた部分を利用して修復し、内部を当時の様に復元した御殿です。