星川杉山神社、静寂の癒し。
星川杉山神社の特徴
星川杉山神社は、急勾配な坂を15分ほど登った山の上に位置する神聖な場所です。
神社の境内は手入れが行き届いており、落ち着いた静寂な空間が広がっています。
神聖な場所です。住宅街に囲まれた高台に立地。ウッソウとした感じではなく、カラッとしたイメージの神社です。道も行きやすいです。大型車も大丈夫でしょう。
星川駅が最寄りかと思いますが、登山レベルの激しい坂道を15分位?登った先にあります。住宅街の中にこんな静寂が広がっているなんて! 頑張って坂る価値ありです😆
杉山神社は旧武蔵国に集中して分布しているが、総本社というか親玉ははっきりしていない。平安時代に編纂された「延喜式神名帳」に載る神社を「延喜式内社」、あるいは単に「式内社」と呼ぶが、杉山神社もその一つである。ただし、その式内杉山神社が現在数多く残っている「杉山神社」のどれにあたるかが分かっていない。都筑区には有力候補(論社という)が2,3あるが、この保土ヶ谷区星川の杉山神社も論社に数えられている。境内は広く高台にあるが樹木に囲まれて昼でもやや暗い。一般に杉山神社は河川沿いに多く見られ、丘陵上にあるのは数少ないという。星川駅からつづら折りの急坂を徒歩で上った。わずか850mほどの距離だが、勾配がかなりきつい。
徒歩での参拝はかなり大変だ。それ故に到着時には達成感を得ることが出来る。境内社の提灯も洒落ているデザインだが、手水舎はまるで芸術作品のようだった。お守り等も種類が多く、手頃な物もあり良かった。また、応対も穏やかで丁寧。トイレがあれば本当に完璧だった。
セミと風鈴と風と、星川杉山神社。星川駅から心臓破りの坂を登り、公園を突っ切って、ちょいと路地を登ったトコロにあります。住宅に紛れて、隠れ家的なたたずまい。いやー、見えた時の白い参道と白い鳥居、境内の緑の木々、奥の本殿、配置がすばらしいのよ! ビューティフォー! フリーメイソンが人々を操るで有名だが、昔は石工だったそうで、こういう人を感嘆させるような石細工が出来る技術者集団だったのでは?と思っている。星川と言う地名も良い。星の川なんて、誰が村の名前をつけたのだろう。現代ではロマンチックだが、昔の「星」という概念は単なる農作物を植える基準とかだったら、現代と昔では言葉に対する思いが、かなり違うよなーと考えてみたり。ここの神社の紋は、三本杉の紋。豊穣の象徴だとか。本殿の賽銭箱の横の柱の上に、狛犬と象の木彫り有り、なかなかの技術です。稲荷神社もぜひ見てほしい。提灯に狐の絵が描いてあり、とてもかわいいです。境内に設置されているベンチに座り、セミの鳴き声と風鈴の音色、通り過ぎる風を楽しんでみては。
初めてお詣りしましたかなり急勾配で 自転車では厳しいですね静かな佇まいで 癒やされます登る価値はあります ぜひお詣りください。
氏神です。毎年初詣や、行事の際にはお詣りさせて頂いてます。星川杉山神社には日本武尊(やまとたけるのみこと)神さまが祀られています。災いを取り除いて勝利を収める御神徳を持つ神さまとして崇められてるそうです。高台にあり木々や緑に囲まれ、くすのきの御神木からいつもパワーをもらってます。
横浜からの帰路に立ち寄らせて頂き参拝させて頂きました。日本尊命が御祭神。手水舎可愛くて綺麗でした✨手入れの行き届いた境内も気持ち良く素敵な神社でした✨ありがとうございました!
神前結婚式を撮影するカメラマンとして伺いました。遠方なので前日入りしての出張でした。まずは結婚式の開始時間よりかなり早めに着いて境内を一通り下見しました。結婚式が終わった後はパーティーにすぐに行かないといけない。なのでゆっくり写真を撮っている時間がない。しかも花嫁さんは式服の白無垢だけでなく赤の色打掛も着られるとのこと。式が終わってから2点の衣装の撮影時間がないので、式の前に白無垢でのスナップを撮ります。そのため、時間の節約のためスムーズに回れるように境内での撮影の動線を決める下見です。境内は関西の神社に比べたら高台にあるせいか意外と狭いです。でも、とてもよく整備されていて、少し離れたところには竹林もあり、狭いわりにはいろんな場所で多彩なショットを残すことができます。新郎さんと花嫁さんは神社の部屋で着替えができますが、親族の皆さんの着替えができるようなスペースはありません。そのため、親族の人は全ての着替え、準備を終えてから神社に来ないといけません。また、結婚式を行う拝殿の中は意外と狭く、それほど多くの人が結婚式に参列できるわけではありません。
名前 |
星川杉山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-332-2655 |
住所 |
〒240-0006 神奈川県横浜市保土ケ谷区星川1丁目19−1 |
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

ここは歩きではキツイ。キレイな神社ですよ。直書きのシンプルな御朱印でした。扉のついた手水ボックスが珍しいオススメの神社です。隣には大きな公園もあり、のんびりできますよ。