地域の憩いの場、静かに読書。
横浜市港北図書館の特徴
2階建ての中規模な図書館で、児童書が豊富に揃っています。
東急東横線菊名駅から徒歩7〜8分、アクセス良好な立地です。
自習用の自由席40席やパソコン席があり、幅広い学習ニーズに応えます。
写真を見ると混んでて座れないのかなと思ったけどパソコン使わないなら全然座れました。階段をどしどし音たてて登る人がいるのが気になるくらいで他は静かでした。
勉強や研究にはとても良い場所ですが、インターネットに接続することさえできませんでした。ラップトップで映画を見ている高齢者でいっぱいでした。私は携帯電話のインターネットを使用しました。
こちらで四年ぶりの盆踊りがありましたとさ。まさに年末のアメ横が、この敷地内に再現されたそうじゃ。とはいえ魚も果物も売っとりゃせん言葉のあや言うもんじゃて、なぁじさま、おーおーそうじゃろうて。子供の時間しかおらんかったが、、菊名音頭、港北音頭、大ちゃん音頭、横浜市歌、ドラえもんなんかやりおった。
駐車場なし。かなり古く、空調も効いていない。絵本はそこそこ充実。
席が混んでる時の技、(コロナ前なので今は不明)本を借りて、建物から出ずに図書館から出ると左に階段があるので、そこを登ると公民館のエリアに出る。そこにも勉強机のスペースがあります。(まあ、名前とか記入して借りるタイプの所だけど)さて、私がこの図書館でヒソカに楽しみにしているのが、図書館内の階段下の本棚二段ぐらいの「ミニミニテーマコーナー」。この向かいに6畳ぐらいの展示コーナーがあるけど、そっちより断然テーマコーナーの方が興味がある。まあ、テーマの題名と本しか置いてない時もあるけど、たまにポップつきのときがあって、ポップの説明文、面白く読ませてもろてます。こういう小さい場所で、「誰がこんなとこ見るんだよ」みたいな気持ちなのか、それとも仕事が忙しかったか(まあ後者としておこう)、こんな小さい場所でも「こんな面白い本がありますよ」という届けたい気持ちの方がいるのか? このスペースひとつで「今回はどんな仕事の取り組み方をしている人が、このコーナーをつくったのだろう」と推理するのも楽しい。
2階ある中規模の図書館。蔵書はそれほど多くないけど、基本が揃ってるって感じ。漫画コーナーやティーンコーナーもちょろっと。2階の自習席はパソコンが利用okとなっているがコンセントがないのでやや不便。Wi-Fiも一応接続できるが信号が弱いのであまり期待でき無い方がいいかもしれません。そこには試験勉強している学生に溢れている印象かな。ただ、席数が多いので、土曜日でもゆっくり本を読むことができます。そして図書館の外にたくさんの椅子があり、すぐ近くにコンビニやスーパーもあるので、お弁当などを買って食事を簡単に済ませることもできて全体的に使い勝手は悪くないと思います。
古びた建物だが子供の絵本は充実している22/4追記、本の貸出冊数が10に改善された。
中が広くて本を読んだり、勉強をするスペースがたくさんあります。
東急東横線菊名駅(JR横浜線)から徒歩7〜8分で綱島街道沿いにあります。かつては港北区役所の建物でしたが、大倉山に区役所が移転したため、跡地を改装して開館しました。地区センターもありますので、利用者は多く感じました。
名前 |
横浜市港北図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-421-1211 |
住所 |
〒222-0011 神奈川県横浜市港北区菊名6丁目18−10 |
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/kohoku/ |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

環境は静かで良いのですが、冷房がついてない😭10月3日に利用しましたがまだ暑い時期...冷房がないと普通に暑いです。暑がりの方は小型扇風機など持っていくと良いと思います。