五返舎一九の弟子が眠る福聚寺。
福聚寺の特徴
高齢者はアクセスが大変な、急坂を登る立地にあります。
東海道中膝栗毛の五返舎一九の弟子、半九の墓があるお寺です。
1335年創建の歴史ある福聚寺で、癒しのパワースポットです。
動物好きな優しい住職ご夫妻に癒されるパワースポットです。
東海道中膝栗毛の作者五返舎一九の弟子の半九の墓があります。
好きなお寺の1つ。上の半蔵坊の烏天狗かっこいい。
臨済宗建長寺派。1335年に別の場所で創建。その後、荒廃を経て1492年に中興。後の現地に移転。1888年に今の形になった。境内は綺麗でした。住職と覚しき方に挨拶をして頂きました。
保土ヶ谷駅の東口側、国道1号線を越えた登り急斜面中腹にあります。車で行く際は駅と反対側の頂上から下る道を使います。急坂のため、雪の日は避けた方が良いと思います。駅から徒歩で行くことも可能ですがお年寄りにはきついと思います。その分見晴らしは良いですよ。
どうしょもないなまぐさ坊主。先代は評判が良かったみたいだが今代は私は人としても房主としても評価しない。おばーが生前戒名を授かった(物凄い金額で購入した)んだがそれを覚えてさえもいなかった。企業だったらありえない失態だし,それで坊主が務まるのか疑問。法事での 説法?でも宗派だか坊さんの何かの会か知らんが,何らかの役職についたのがうれしかったようでその自慢話を繰り広げただけ。無神論ってわけでもないし宗教を否定するつもりはないが先祖の供養になっているのか疑問。
いわな坂の始まりには、建武2(1335)年に創建された福聚寺があります。開山は建長寺第38世古先印元和尚なのだそうです。当初は、保土ヶ谷宿岩間町字路上(現在の西久保町)の山腹にあったそうで、地名をとって岩間山として古先和尚の別号福聚をとって寺号としたそうです。歴史を感じさせない近代的な雰囲気を感じさせる綺麗なお寺さんでした。
階段キライ🙈
ご住職が不在で御朱印はいただけませんでした。
| 名前 |
福聚寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-715-5594 |
| 評価 |
3.8 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
保土ヶ谷駅からは急坂を登るので高齢者とのお参りはクルマが必要です。