日光駅前で発見!
東武日光軌道線100形電車 展示の特徴
日光駅駅前広場に展示されている東武100型電車に感動しました。
昔日光市を走っていた路面電車を間近で見られる貴重な場所です。
視界に飛び込む東武日光駅前の存在感が印象的でした。
日光で走っていた路面電車です今は宇都宮市内で次世代型路面電車、LRTが走ってます昼間は日光観光して夕方に宇都宮駅近くのホテルにチェックインしてライトレールで夕飯を食べに繰り出す旅もアリ!
かつて日光市を走っていた路面電車です。夜になると車内に電気が付きます。
駅を出てすぐのところにあり、必然的に視界に入りとても目立ちます。一昔前まで走っていた路面電車とのことです。
東武日光駅前広場にて、路面電車 を発見!!日光の歴史の1ページを採った路面電車!
東武日光駅前広場に「東武100型電車」と呼ばれている、かつての東武鉄道日光軌道線路面電車の車両が展示されています。「日光の歴史の1ページを彩った路面電車」と題された解説版が大変興味深いので、以下に全文を転記しておきます。〈日光軌道線は、1910(明治43)年、古河鉱業(現 古河電気工業)日光電気精銅所の貨物輸送を主目的として、日光電気軌道株式会社が停車場前~岩の鼻間で開業したもので、当初から、日光地域の観光輸送の一翼も担っていました。戦後の日本経済の復興とともに観光ブームが起こる中、戦禍を免れた日光軌道線は、1947(昭和22)年の合併により東武鉄道日光軌道線となり、東京方面から日光地域への観光客の円滑な輸送に、大きな役割を果たしてきました。この路面電車は、1953(昭和28)年から15年間にわたり、市民生活の足として、また、国際観光地日光を訪れる観光客の貴重な移動手段として、日光駅前から馬返までの全線10.6kmの日光の街中を運行した東武100形電車10両のうちの1両です。その後、1965(昭和40)年の第一いろは坂に続く第二いろは坂完成の影響を受けて旅客数や貨物数が激減し、1968(昭和43)年、東武鉄道日光軌道線はその 58 年間の歴史に幕を閉じましが、このような歴史的背景を踏まえ、実際に走っていた車両を当時の姿に復元し、東武日光駅前広場に展示することで、後世に残すべき貴重な産業遺産として、また往時を偲ぶ観光資源として活用を図るものです。〉
名前 |
東武日光軌道線100形電車 展示 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-25-3347 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

日光駅駅前広場に展示されています。