富士塚でバベルの塔体験。
池辺富士(富士塚)の特徴
農地の中に佇む神秘的な富士塚が魅力的です。
バベルの塔のような土の造形が印象的な史跡です。
南側は通行止めで静かな時間を楽しめます。
鳥居と山頂の石祠が無ければただの土山です。講中碑やぼく石はありません。緑に覆われています。市民農園が広がる地域で人が入ることは少ないようで、蜘蛛の巣をはらいながら登りました。交通事情も特殊で不法投棄対策なのか、道路が各所で塞がれています。ただ、山頂からの眺めは良いです。
ピクミンブルームの山ピクミンが1択の場所。
最寄駅は都筑ふれあいの丘です。畑作地帯のなかにある富士塚で、畑の切れ目から入り鳥居をくぐって塚に登ります。横浜北部地域・現在の都筑区各地に江戸時代の富士山信仰でつくられた富士山を象った塚が何箇所も現存しています(一部再建)。富士山に登ってお参りするのはたいへんでも、身近に富士山を模した丘をつくってお参りすればご利益があるという信仰です。池辺富士は古い時代の雰囲気を濃厚に残し、参道の手すりなど除けばほとんど手が加えられていない塚です。うっそうとした木立をすぎて頂上に登ると、木々の間から周囲が見渡せ遠く大山や富士山の方向も見渡せます。畑作地帯と富士塚へは、OKストア側から清掃工場へ向かって入るか、東方公園側、タンタタウン側から入ることが可能。ひときわ小高い富士塚ですが、遠目には薮が盛り上がっているようにしか見えず、広い畑作地帯では目標物が足りないかもしれません。なお管理されているのは農家の方で、もともと信仰の対象だった場所なので大切にしたいですね。
畑の中にある、土でできた「バベルの塔」のようです。
南側以外は通行止め。見た目は小山。山頂はこじんまりとしているが芝なので魅力的。農地の為、高い建物が無く展望は良好。冬晴れの日に来てみたい。
特別何かが見えるという場所でもない。
富士山信仰の富士塚(富士山の形をした小山)○「浅間社」と書かれた鳥居をくぐり、階段or坂で登る。頂上に石碑、眺望がいい周囲は市民農園で、車が通れないようにフェンスで塞がれているが、歩行者は脇から入ることができる【都筑区の富士塚3つ】川和富士公園/池辺富士(都筑ふれあいの丘駅)、山田富士公園(北山田駅)
富士塚ですが、富士山は山頂付近しか見えません。しかし、見晴らしが良く、ゆったりとした時間が過ごせます。
名前 |
池辺富士(富士塚) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

農地の真ん中にポツンとあります。