川の音とツツジの景観。
五枚修羅の特徴
石畳に寝転びながら川の流れを楽しむことができる素敵な景観です。
修羅とは古代の木ぞりで、その由来を知ることができます。
6月中旬から7月上旬には岩壁に咲くツツジが見られる貴重なスポットです。
とても素敵な景観で、石畳に寝転がって、川の流れの音を聞き入ることができる場所。
「修羅(しゅら)」とは、重い荷物を乗せて運ぶための古代の木ぞりの事だそうです。 平たい花崗閃緑岩質の岩石が「そり」の様に見えます。
此処から80m程国道19号線方面へ進んだ処に五枚修羅の説明板があり、少々の空き地が在りますが、間違えて其処から川に降りると大変です⋯冬場は特に⋯⋯⋯⋯2020/01/08ダムの放水だと珍しくも何んとも無いのですが、此方は天然物ですよ❣️ 一見の価値は大いに在りです❣️❣️
6月中旬~7月上旬岩壁のわずかな隙間にツツジが咲きます。梅雨時なので岩の上スリップ注意してください。赤沢自然林の下流で昔、木曽ヒノキの産地でヒノキの運搬のため渓流に材木を流したみたいです。
| 名前 |
五枚修羅 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
駐車場はないです。岩と川の流れがとても良い雰囲気でした。