秘湯で癒やす、自然の恵み。
幕川温泉 吉倉屋旅館の特徴
露天風呂は乳白色で、源泉が異なる二種類が楽しめる旅館です。
秘湯と呼ばれる土湯温泉の奥に位置する、自然に囲まれた温泉宿です。
幕滝へのハイキングも楽しめる、心身を癒すための絶好の場所です。
日帰り入浴でお世話になりました。『露天風呂はぬるめなので露天風呂→内風呂の順で入られると良いですよ』スタッフの方が親切に説明してくれて助かりました。他に人がいない時間帯だったようで、貸し切り状態でのんびり出来ました。ありがとうございました(^ ^)
露天ぬるめでよかったです。秋の風を浴びながらの紅葉風呂。痛かった身体の部位も和らぎました。
温泉に入ってゆったりするには最高。熱めの内湯とぬるめの露天で2種類のお湯が楽しめます。お食事もシンプルで美味しい。特に、ゼンマイの煮物やひじきの煮物が美味しかった❗朝ごはんの温かいお豆腐やお味噌汁も美味しく、ほっこりする時間でした。
旅館の方がはいる前に親切にお湯は寒くてなったのでぬるいと前説がありました。内風呂はちょうど良いのですが露天はダメでした。もう少し暖かい時期に来たいと思います。
日帰り入浴はあまり歓迎されていないようです。フロントで「2時までに退館してください」とタオルをポンと放り投げられました。お湯は素晴らしく良いです。掃除も行き届いています。1000円だけあります。泊まりで伺えば違った印象になるのかも知れません。
土湯温泉のさらに奥の、秘湯といえる温泉でした。温泉は評判通りの癖のないお湯で、芯まで温まりました。食事も丁寧な造りでよかったです。秋になったらまた行きたいと思います。
10月21日にバイクで行き宿泊しました。屋根付きのバイク用駐車場もあり快適です。県道から最後に宿までの行き止まり道路を走りますが,この道路はかなり狭くワインディングもあるので、なかなか厳しく少し恐いですね。さすが,日本秘湯を守る会の宿です。(笑)宿の方も対応が丁寧で,建物・部屋も綺麗で手入れが行き届き快適です。夜の料理は,地物を順次出してくれるので,温かい料理を頂けます。温泉は源泉が2種類で,風呂は男女ともに露天風呂と室内があり,別源泉で楽しめ申し分ないです。黄葉は標高が高いので(約1300m)やや終わり気味でしたが、それなりに綺麗でした。
日帰り温泉で露天風呂を利用しました。山奥で秘湯感があり良かったです。浄土平山頂は雪でしたが、30分ほど下り温泉に来たら曇り空。11/4気温低めの日で、露天風呂は温いとのレビューを見て心配でしたが、源泉近くは熱かったです。全体的にはぬるめでゆっくり入れます。肌が弱いので硫黄泉には長くは入れないのですが、20分程入り少し痒くなりました。シャワーがあったので洗い流せて良かったです。内風呂には入りませんでした。入浴料金大人 700円小人 400円※4歳児~小学生時間10:00~15:30※最終受付15:00露天風呂単純泉硫黄泉 男女別屋根のある場所に洗い場が2つあり、シャワーの水圧温度共に良好。男湯にはドライヤーが一つ。内風呂単純泉 男女別冬期休業(11月上旬~4月下旬)福島民報新聞伝次郎クラブ「みんぽう伝次郎クラブ」会員証を提示していただきますと、入浴料を100円割引。※割引対象は会員様本人のみ。繁忙期はご入館人数、ご利用時間を制限する場合もあるみたい。不定日に臨時休館する場合もあり(源泉メンテナンス作業、浴室清掃等)大雨、融雪時期に源泉が冠水し入浴できなくなる場合もあるとのこと。温泉の温度、湯量、色等は天候、季節など自然条件により変化。休憩所/なし食事/不可ロッカー/無料。
磐梯吾妻スカイラインの道から細い山道をクネクネと10分程で着く春から秋までした営業していない温泉宿秘境温泉そのものです。2つの温泉が入れて、自分は露天風呂の白濁しかかった硫黄泉が好きです。前回伺ったときから10年ぐらい過ぎてますが、リニューアルされたっぽく綺麗になっておりました。日帰り入浴開始時間の10時過ぎに伺ったので、貸切状態で温泉を満喫しました。ちなみに、こちらは混浴ではありません。今度は紅葉の時期に伺いたいと思います。
名前 |
幕川温泉 吉倉屋旅館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0242-64-3617 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

宿泊でお世話になりました。大自然の中でとても落ち着きのある場所です。温泉の質、山のものが沢山入った料理、共に最高でした。この素晴らしいさ多くの人に伝えたいです。