春のしだれ桜が魅せる、静寂の境内。
金蔵院の特徴
武蔵小金井駅から徒歩10分、春のしだれ桜が印象的です。
多摩八十八ヶ所霊場の第31番札所、静かな境内が心を癒します。
こじんまりとしていても歴史を感じる、落ち着いた雰囲気のお寺です。
階段の下の地域にこんなフンイキある場所が。という感じ。
本日は、鮮やかな枝垂れ桜が、春の訪れを教えてくれる金蔵院に参拝に伺いました!見事な枝垂れ桜は、6割程咲き金蔵院を参拝する人々の目を楽しませています!春と言えども寒さ残る季節!武蔵小金井駅周辺も本日は、冬服のサラリーマンや買物客が春の到来を心待ちに思っている様に感じられますね!さて、武蔵小金井駅から10分程歩き脇道を入ると目標の金蔵院が見えて来ました!このお寺は、今から450年程前に開山した真言宗豊山派の寺院で、十一面観音をお祀りしています!小金井市で現存する最古の寺院で、この近くに湧水があり、水に恵まれている事から古くから人々が定住した地と言われ、小金井の発祥の地とも言われている寺院です!また、境内には、開成稲荷も併設されていて本堂の石畳に従って歩けば、左側に開成稲荷があります!そして金蔵院には、白萩が多く植えられていて秋になると小さな白い花で参拝者を楽しませてくれ、別名萩寺とも言われている寺院です!早速、境内の門で一礼をして本堂を目指します!門のすぐ先には、艶やかな枝垂れ桜が出迎えてくれ、その先に本堂があります!本堂には、ドラがありますので一礼してからドラを鳴らして挨拶を無事に済ませて金蔵院さんへの挨拶は、終了です!続けて開成稲荷でも初春の願いを伝えて、コチラも参拝は、無事に終了です!皆様も桜と共に春の抱負を、この金蔵院で願って下さいね!最後に一句を読みます(笑)目に桜金蔵院で初抱負!それでは、皆様にも素晴らしき出会いある春の訪れを願い、ここで筆を置かせて頂きます。
こじんまりと纏った寺院。白萩で有名。枝垂れ桜、紅葉も綺麗。
私が訪れたときは人は誰もいませんでしたが、とても綺麗に掃除されているお寺でした。2回目の参拝で御朱印をいただきました。
真言宗豊山派のお寺とのことです。境内には、立派なケヤキ以外にもサクラの木なども植えられています。また、白萩が沢山植えられていることから萩寺とも呼ばれています。次回は、萩の花が咲く、初秋に来てみたいと思います。
東小金井駅からまァまァ離れた場所にあります。境内は決して広くはないですが、本堂や稲荷神社、永代供養塔などがまとまっています。『小金井神社』や『美術の森緑地』などとまとめて訪れると良いかと思います。
多摩88所霊場、御朱印を頂きました。
静かで、綺麗ですね。
2020/3/20拝受 真言宗豊山派。本尊十一面観世音菩薩。本堂前のシダレザクラがとても綺麗でした。多摩新四国八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂きました!
名前 |
金蔵院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-381-3564 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

中央線武蔵小金井駅から歩いて10分ほど。さほど大きなお寺ではないが、綺麗に手入れされている。多摩新四国八十八ヶ所霊場第31番札所の御朱印を頂いた。ご住職の手書きの御朱印だったが、ご住職の人柄に良い印象を感じた。