賑やかな秋祭り、広い境内の神社。
菅生神社の特徴
長い参道を進むと、落ち着いた雰囲気の神社があります。
境内には立派な社殿があり、地元で一番大きな神社です。
毎年秋には賑やかな屋台が多数出るお祭りが開催されます。
長めの参道の奥にある、落ち着いた感じの神社。ここで行われる獅子舞は、神奈川県無形民俗文化財に指定されているそうです。
小さい時から知っている地元の神社です。もう少し手を入れたら神様も喜んでくださるし人も来てくれるんじゃないかな。
地元の神社、初詣。
毎年秋のお祭りがあり、とても賑やかです。2日間やっていて御神輿も出ます。
三月中は、お札販売所が工事中のようです。
10月第一日曜日と前日が例大祭で多数の屋台が出ます。お正月の屋台はは大晦日の夜と元日だけです。
広い境内、社殿も立派です。境内がゲートボール場としてお年寄りが集ってました。
社が広いのに気づいた、おそらく地元のなかで一番大きいのでしょうか、そして看板に書いてあるよりも御祭神は多くて唸りました、すごい神社。以下、白幡八幡大神HPから転載。御祭神神宮皇后 応神天皇 仁徳天皇配祀神玉依姫命日本武尊 大日霊命太田命 倉稲魂命大宮姫命伊奘再命火産霊命猿田彦命大山袛命天児屋根命事解男命速玉男命御由緒創立年歴は天福元年(1233)村内に鎌倉街道が二カ所あった事により鎌倉初期と思われます。その昔、菅生村は蔵敷、長沢、初山、稗原、犬蔵の部落からなり、それらの部落に村人を守護してきた鎮守様がありました。 蔵敷の八幡社、初山の八幡社(この2社は平の白幡八幡大神の分霊です)長沢の神明神社、稗原の稲荷社、犬蔵の御嶽社、他10社を明治43年4月26日に合併し、菅生神社と改めました。
| 名前 |
菅生神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-977-5639 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
氏神様だとの事で行きましたが、普段は人がいらっしゃらないのか、お札は購入できません。神棚等に祀るように訪れる方は注意が必要です。そのような情報も少ないのでもう少し分かりやすいお知らせ等を貼り出してくださるとありがたいです。