穏やかな佇まいの薬師堂。
塩谷寺の特徴
穏やかな佇まいが体験できる場所で、早朝散歩にも最適です。
薬師堂への階段を登ると、仁王様と池が待っています。
経験豊富な若いご住職の法話が心に響きます。
早朝散歩で 来てみました!モッコウバラが ステキに咲いていました!
穏やかな佇まいが素晴らしいです。
ご住職はお若いにもかかわらず、いつも含蓄のある法話をくださいます。
仁王様がいます。
左奥の仁王門の階段を上ると薬師堂があります。大昔本堂があった場所らしいです。
毎朝のウォーキングの終盤、蟹ヶ谷公園の信号で偶然「西さん、みっちゃん」と会いました。そのまま、三人で高田小学校わきから、興禅寺を通って「塩谷寺」まで歩きました。この辺の寺にはない【池】がありました。それと何よりいいのがモミジの木が沢山あるので思いもかけず、秋の紅葉狩りができました。4時45分に自宅を出発して、帰着が8時過ぎだから本日の歩行時間は4時間近かった。すっきりしています。
天台宗准秩父三十四観音第28番霊場平成26年12月6日参拝准秩父三十四観音第29番霊場観音寺を同奉平成26年12月6日参拝。
この辺の神社にはない【池】がありました。それと何よりいいのがモミジの葉が沢山あるので、秋に行くときっと綺麗に写真も取れるのもあるのですがモミジがりができると思います!是非とも行ってみてください!
| 名前 |
塩谷寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
045-592-2406 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
〒223-0066 神奈川県横浜市港北区高田西4丁目34−35 |
周辺のオススメ
稲毛七薬師寅歳御開帳の参拝でお伺いしました。天台宗のお寺で薬王山光明院塩谷寺といい、薬師霊場第一番札所になります。塩谷寺の御本尊は、馬頭観世音菩薩です。平安時代の初期仁寿元年(851年)に慈覚大師円仁が開山となり薬師如来を本尊にして創建したといわれています。塩谷寺は金蔵寺末でしたが、塩谷寺はその後衰退してしまい荒れ寺となってしまう時代もありましたが、やがてこの地の農業がさかんになってくると共に、お寺も徐々に復興され慶安二年(1649年)には五石四斗の寺領を賜わっていたそうです。元禄年間には農耕馬の供養のため客殿に馬頭観世音菩薩を祀り本尊としました。