長澤山で心静まる秋月。
秋月院の特徴
細い坂を登ると見える山門が印象的な仏教寺院です。
スピリチュアル系の御朱印を提供する女性が在籍しています。
早朝には座禅ができ、心落ち着く場所として人気です。
細い坂をのぼると左手に山門が見える。松が立派。
49日で、参りました。
秋に月を見に来たい。
(^-^) スピリチュアル系を話せる御朱印文字が上手い女性がいる❗
住職も奥様もとても良い方です。住職の説法も為になります。お二人と会話もよき時間。信頼できるお寺と住職です。宗派は曹洞宗です。
準西国稲毛33ヵ所観音霊場の1つ(11番目)で、曹洞宗のお寺です。お堂には準提観世音菩薩が安置されています。2019年5月に参拝し、御朱印をいただきました。対応がとても丁寧で好感が持てました。
心落ちつきます。住職の奥様が親切で心温まる。
良き神社かと。
早朝、座禅、が出来ます🎵
| 名前 |
秋月院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
044-977-6466 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
長澤山秋月院といい曹洞宗のお寺になります。御本尊は准胝観世音菩薩です。秋月院は出家して諸国を巡拝した大木主馬之助が父母の菩薩を弔うため草創した庵室が始まりと伝わります。その後に小田原北条氏の家臣であった片山図書具治(法名:秋月月心)が天正十八年(1590年)に当地へ隠居し庵室の体裁を整えたといいます。秋月院は東専寺第二世の僧石岑を開山として、片山図書の子孫の片山彌兵衛某(法名:専壽院秋月眞惠法印)を開基とするといいます。秋月院は寛永年間・正保年間に幾度となく火災に遭っています御本尊は松平土佐太守公の姫が念持仏として所持していた准胝観世音菩薩を元禄十二年(1699年)に拝領請した。