川崎市の由緒溢れる影向寺。
影向寺の特徴
影向寺は創建が行基に関わる歴史深い古刹です。
600年の銀杏や大きなサルスベリが観賞できるお寺です。
橘樹官衙遺跡群との関連があり歴史的な価値があります。
2023/02/12寺を作り過ぎで有名な行基の創建とされているが、考古学的には『7世紀後半以前』には存在していたことが確定するという凄まじい古刹。近くに郡衙の遺跡があるが、それよりも古い豪族の菩提寺とも言われる。無論創建当時のものは現存していないだろうが、本尊は平安時代の作、薬師堂は江戸時代と歴史ある文化財も多い。境内は坂の上にあり、中原街道から急坂を登る必要がある。立地の問題なのか、参詣客は少ない。周辺は史跡が多く、歴史好きにはたまりないエリア。
影向寺は飛鳥から奈良時代にかけて各地で造られた寺院「郡寺」のひとつ。本堂は県の重要文化財、お正月の今日お披露目をしていた木造薬師如来は平安期のもので、こちらは国の重要文化財。山門も含め立派なお寺でした。
2010年の寅年開帳には参加できませんでしたが、2022年の寅年の開帳には念願かなって参拝することができました。小さな寺院ですが、駐車場が完備されバス等の公共交通機関は充実している為参拝しやすいです。収蔵庫は、年三回ガラスの扉越しに開帳されていますが、この寅年の開帳のみは扉も開かれて直に薬師三尊・二天像・十二神将を拝することができます。この度は、薬師如来様から発見された胎内仏もガラスケースに入れられて展示されていました。お薬師様の姿を思う存分鑑賞したうえ、御朱印と写真集も購入することができとても満足する御開帳でした。
天台宗の立派なお寺さんです。薬師如来様の御朱印を頂きました。
大きなサルスベリがあるお寺です。
郷土の誇り 今日は桜目当てで足を運んだが、桜よりも裸の600年銀杏が凄かった。見るからにパワーを感じます。歩いて5分のところに枝振りの良い桜がありました。
住宅地の奥にある由緒正しいパワースポットです。1月の午後に伺いましたが、静かで木漏れ日が暖かでした。
高台にあり、とても雰囲気の良いところでした。
多くの御神木に囲まれ静けさに癒やされます。銀杏、欅、杉、桜、百日紅、孟宗竹、季節ごとに趣きが変わります。
名前 |
影向寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-766-7932 |
住所 |
〒216-0041 神奈川県川崎市宮前区野川本町3丁目4−4 |
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

コロナ対策とのことで、御朱印はコピーによる書き置き対応でした。