歴史を感じる白髭神社。
白髭神社の特徴
社務所は神主さんの自宅兼用で、御朱印は呼び鈴で頼むスタイルです。
猿田彦大神を祭る神社は珍しく、地元での訪問者に愛されています。
由緒ある400年以上の歴史を持つ、落ち着いた雰囲気の神社です。
近所の神社で普段は無人ですが、400年以上の歴史がある由緒ある神社と知って驚きました。初詣でしか行ったことがありませんでしたが、今度社務所に伺って御朱印をいただいて来ようと思います。
おみくじが賽銭になり、ほっとします。
歴史はよく分かりませんが、『白髭神社』という名前に興味を抱き訪れました。410年もの歴史があると知って、大変驚きました。
こちらの祭神である猿田彦大神を祭る神社は少ない。天孫降臨の時に天界から海原(地)へと天津神が降りる時に途中で天津神のいち団を出迎え海原へと案内された神で、道案内の神ともされています。この天津神のいち団の中に天の岩戸神話で活躍されたアメノウズメ様との出逢いにより結ばれたことにより縁結びの神様や夫婦円満の神様としても知られています。久しぶりに猿田彦大神と面会しましたが、良い波動のパワースポットです。
こじんまりとした地元の神社。敷地は広め。
神職在住、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。表参道の鳥居を潜った先が自宅兼社務所。インターフォン呼び出しです。令和元年の例大祭は10月12日と13日。例年よりも1週間遅いのは延期されていた花火大会と重ならない様にする為です。露天商の都合も有るんでしょうね。
挨拶してきた。
いろいろとやってるみたいですが、カラオケ大会は、いらないのでは。うるさいし。
由緒ある 立派な神社です。7月29日の高津区民祭りで担ぎ手を募集しています。
名前 |
白髭神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-822-7009 |
住所 |
〒213-0005 神奈川県川崎市高津区北見方2丁目14−7 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

社務所は神主さんの自宅兼用になっていて、御朱印は呼び鈴鳴らしてお願いする。300円。御神籤の代金100円はお賽銭箱へ。なかなか開けにくい御神籤だけど、仕組みがわかれば簡単で、中身(御神籤)とそれを包む紙は別になっているので、中身を押し出すと出てくる。手水舎がない。代わりに消毒液が置いてある。