地下霊場で仏像巡り、感動の体験。
寶泉山玉眞院(玉川大師)の特徴
地下霊場の奥の院、秘仏大日如来の胎内が体験でき、仏像と共に感動が広がります。
四国八十八ヶ所のお砂が集められた本堂地下には、意義深い霊場があります。
地下霊場は幻想的で、修行の一環としての巡拝価値が高く、一人の時間を過ごせます。
地下仏殿にて四国のお遍路詣りができる、という情報のみで行きました。ちょうど「提灯会(ちょうちんえ)」というイベント期間中だったようで、普段は暗くて見えない部分を拝見出来るという特別な状況で参拝しました。壁にはお経や絵が描かれていました。狭く暗い細道を歩くので、閉所恐怖症の自分には初めて訪れたのが提灯会で本当に幸運、もう既に見守られているのだと思いました。自分の歳+1歳の番号の仏様に日々の感謝とお願い事をして、その他の仏様には合掌しながら通りました。正直この参拝方法で合ってるのか分からないですが、なんだか圧倒された気持ちで地上に戻りました。参拝時に使用した提灯は、折り畳んだ状態でお土産に頂けました。丸くて可愛いです。次回は、通常の暗闇での参拝を経験してみたいです。
最寄り駅 田園都市線二子玉川駅より徒歩で15分程拝観料 奥の院 地下霊場遍照金剛殿は500円〜で16時までそれ以外は無料 トイレ無山号 寶泉山(ほうせんざん)宗派 智山派(真言宗)本尊 弘法大師創建は大正時代で、龍海大和尚により大師堂が、その後6年の歳月をかけて、昭和9年(1934年)に竜海阿闍梨が地下仏殿を建立した。との事です。今回の参拝では地下仏殿までは行きませんでしたが周りには大きな大師像やその他多くの仏像がありそちらだけでも参拝の価値はあると思います。
祝日の14:00過ぎに行きましたら、地下霊場に来る方が多く、意外と混んでいて、一人静かに【南無大師遍照金剛】を唱えつつ参ろうと思っていたところ、友人同士やカップルなどでずっと喋ってる方がいたり、前後の人との間隔を気にしつつだったのであまりゆっくり静かには巡れませんでした^^;それでも、こんなに地下の真っ暗なところにたくさんの仏像があることに感動したし、ひんやり涼しいし、仏像クエストみたいな感じで楽しめました。四国お遍路巡りにはなかなか気軽にはいけないので、こちらで経験値積んでレベルを上げてから四国遍路に挑みたいと思います。今度行くときは、あさイチで行って、じっくりゆっくり、静かに一人で堪能したいです(^^)案内の方が説明していたいろんなクエストも自分のペースでちゃんとクリアしようと思います。あと、浄化の塩が売っているところが地味に嬉しかったです。
都内で一社参るだけで四国お遍路をすべていたのと同じ御利益がある寺があると番組で見た妻に誘われ、元旦に初詣で行きました。500円で地下参拝しましたが、入り口が真っ暗で暗くて狭いところが嫌いな妻が泣く中、大変な思いをして地下の地蔵を参りました。入口は前も後ろも分からない漆黒ですが、壁伝いに歩くと曲がった先に光が見えますので安心してください。地上に戻るとタイミングよく3日3晩寝食をとらず祈祷していた住職の説法が始まり家族で並んで聞かせていただきました。清浄歓喜団(せいじょうかんぎだん)という古来からあるお菓子があり珍しさに購入したところ、住職に願いが叶うよう家族で祈念していただけました。観光気分でお参りしていたのですが、一つ一つ丁寧に念の入った対応をしていただき大変感動しました。また人の少ないときに改めて参りたいと思います。
本殿では常にお経が唱えられていています。入り口でお線香を供え、地下仏遍照金剛殿に入ります。拝観料は500円から、拝観券は以外とPOPなアマビエです。本殿から狭い階段を降りると真っ暗な通路を右手で壁を伝いながら歩いていきます。最大の山場は四国八十八体の弘法大師です。自分の数え年と次の数の大師様にお祈りしました。写真撮影は固く禁止されているので、写真はありません。
東急線・二子玉川駅より徒歩約10分、東京都世田谷区瀬田四丁目に鎮座する真言宗智山派の寺院『玉眞院』さん。通称は『玉川大師』本殿の拝観は無料だが、地下霊場への入堂は灯明料として一人500円以上お気持ちを支払って本堂の端にある階段を使い入堂する。地下仏殿は地下5メートルの深さの場所に、長さ100メートルにも及ぶ総鉄筋コンクリート造りの拝殿で、仏の胎内をかたどっており、胎内には石仏が300体あるらしい。これらの石仏を全て拝むと四国八十八ヶ所・西国三十三ヶ所を巡ったのと同じご利益があるとされている。●山号: 寶泉山●名称: 玉眞院●住所: 東京都世田谷区瀬田4-13-3●宗派:真言宗智山派●本尊: 弘法大師●創建年:1925年●開基: 龍海大和尚●別称: 玉川大師●札所等:・玉川八十八ヶ所霊場5番・ぼけ封じ関東三十三観音霊場10番●由来:・1925年、龍海大和尚により大師堂創建。・1934年、竜海阿闍梨が地下仏殿を建立。●御朱印:・本堂にて納経料500円にて直書きの御朱印を拝領しました。・多種多様な書き置きの御朱印も有りました。
等々力渓谷からのお散歩で友人が行きたいといい行きました。二子玉川駅から歩いて15分くらい。500円で入館できる地下のお地蔵様のいるところが最高なんです!暗闇を歩くと沢山のお地蔵様が出迎えてくれます。結構時間も要します。20分~30分くらい。ぜひぜひ体験をおすすめです。境内も見どころ沢山あり、弘法大師様もいらっしゃいます。こんなに素敵で素晴らしい場所とは、びっくり(・・;)こちらで1時間半は遊べます。しかも、開運ツアーです。わたしは、最高でした。友達に感謝です。行けて良かったです。
他の方のコメントにもあるように、地下巡りは、なかなか。私自身は、長野善光寺の胎内巡りが一番、甲府善光寺のが二番目に好きだが、ここの遍路を兼ねたのも悪くない。500円なので一度はどうぞ。ご縁があってありがとう!
奥の院 地下霊場遍照金剛殿この仏殿は秘仏大日如来さまの胎内を表わします。本堂直下より境内の地下一円に及び、四国88か所西国33番両霊場のお大師さま・観音さまを悉くお迎えし、有縁の方々に結縁するそうです。至心に順拝修行すれば、身心ともに清浄となり、そのまま無辺の大慈悲に浴し、生きる力と幸福が授かります。石仏総数300尊体、深さ約5メートル、参道約100メートルの鉄筋コンクリート造りの奥の院。厳かな静寂した地下霊場です心あらたまります。
| 名前 |
寶泉山玉眞院(玉川大師) |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3700-2561 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
地下霊場、初体験。本堂の入ると煙が立ち込めていました。地下霊場は真っ暗闇の難所が最初からあります。本当に心臓がドキドキオドオドしました。人生は一寸先は闇という言葉が身に染みる経験です。護摩祈願も参加させていただきました。「南無大師遍昭金剛」の意味も教えていただきとても良い時間を過ごしました。おりを見て何度も行きたいところです。