自然と調和した落ち着きの社殿。
大蔵氷川神社の特徴
平成元年に造営された欅作りの社殿が美しい神社です。
鳥や虫が多く訪れる自然豊かな環境の中で落ち着けます。
大蔵氷川神社は歴史深い三所明神社に位置する神社です。
喜多見、宇奈根、大蔵、三所明神社、階段登った先に平成元年に造営した欅作りの彫刻もキラビヤかな社殿が鎮守森の中にあります。領主江戸氏が大宮の御神を勧請したと伝わってます。御祭神は「スサノオノミコト」合祀した愛宕社と七つの宮が本殿左に祭ってます。例大祭は10月2日に行ってます。
大蔵のこのあたりの雰囲気が好きです。そばに東名もあるのに都内とは思えない。神社の境内に来て、昔、このあたりはどんな感じだったのかなと想像します。
静かで落ち着いた感じの神社。大蔵~喜多見辺りの領主であった、江戸氏が大宮の氷川明神を勧進したとのこと。
お祭りがあるときに来ました。楽しかったです。
東京都神社案内「猫の足あと」に拠ると、大蔵氷川神社は、暦仁元年(西暦1238年)に江戸氏が埼玉県大宮市の氷川神社を勧請したものと伝えられ、喜多見氷川神社・宇奈根氷川神社とともに三所明神社と称される、とのこと。階段を登ると鳥居があり、その向こうに拝殿がある。かなり靜か。
鳥、虫が多く来ます。古い石碑があります。
平成二十九年九月二十九日参拝、雰囲気が素敵です、落ち葉がきちんと掃き清められています、風と木は優しくて、摂末社の配置も良い、社の上の晴れ渡る青い空にはたくさんの御霊がいるようです、ありがとうございます。
鳥、虫が多く来ます。古い石碑があります。
自然な崖が残っているようで素敵。
名前 |
大蔵氷川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

先日盆踊りに行ってきました。満月とこじんまりとした盆踊りとがマッチしてとても風情を感じました。屋台はありませんでしたが、代わりに町内会の方々の出店でかき氷や食べ物が庶民的な価格で売っていました。また来年も行きたいです。