落ち着く場所で勉強三昧。
世田谷区立玉川台図書館の特徴
玉川台図書館は自習室があまり混んでいない印象です。
駒大書房が納入した本を閲覧できる図書館です。
落ち着いた雰囲気で、学生達が勉強しやすい環境です。
自習室は狭めで隣との距離も近めですがあまり混んでいない印象です。時間にも因るかと思いますが19時までやってるので夕方以降が空いてるかも。
辺鄙な場所なので自習室が空いているという投稿を見て日曜日の朝9時半に訪れてみましたが、一席も空いていませんでした。中央に比べると遥かに数が少ないので、まあ仕方ないかと。施設は普通です。
玉川台図書館について、世田谷区の公文書を閲覧すると、駒大書房さんが、この図書館の本を納入しているそうです。良書がほとんどないのが物足りないので、駒大書房さんと図書館の職員さんが強力なタッグを組んで良書をそろえてください。応援しています。頑張ってください。
それほど広くはなく蔵書も古い感じがします。ただ場所が不便なせいかそれほど混んでいないのと、独立した読書室が広く机も大きいのが便利だと思います。なお周辺に飲食店があまりないので、長居するときは用賀駅周辺まで戻る必要があります。
そろそろ建て替え時か?
コロナ禍の今は、滞在時間や、本を読む座席数が制限されています。
広いとは言えませんが、資料室もあり、そこで勉強してる学生達を見受けられます。エレベーターもあり、図書館は三階にあるのですが、二階の児童館、一階のロビーに直結しています。貸し出しをしてくれる人もとても丁寧で、親切です。
資料室で勉強。
小さな図書館ですが落ち着いた雰囲気で利用しやすいです。
名前 |
世田谷区立玉川台図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3709-4164 |
住所 |
〒158-0096 東京都世田谷区玉川台1丁目6−15 3階 |
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

中学生の頃、中間や期末試験勉強、3年になってからは高校入試に向けての勉強をしによく利用しておりました。友達は多い方でしたが、特に仲の良かった同級生と待ち合わせして勉強してた頃がとても懐かしく思い出されます。他の方も書かれてますが、立地的なこともあり、とても空いていて快適でした。ただし、夏休み、冬休みなどは近所の学校の生徒が使うことが多く、席につくことができないので家に帰ることもありました。高校に進学してからは通うことが減ってしまい、結局それっきりに。図書館で勉強をするその行為だけでとても自分の中では新鮮なことであり、刺激的で楽しい時間でした。いつか時間を作って、あの頃の自分に触れられたら…なんて考えてます。