静寂の中町天祖神社へ。
中町天祖神社の特徴
静けさと落ち着きを感じる中町天祖神社の境内です。
上野毛通り沿いにあり、訪れる人々を穏やかに迎え入れます。
鳥居から本殿まで続く印象的な参道が魅力です。
毎朝 行きます! 神社はお願いでは無く 感謝をする所です。毎朝 手を合わせ 楽しく会話をさせてもらってます。 気持ちが晴れ その日の体調も分かります。
世田谷区中町に鎮座する神社です。参拝して御朱印を頂きにあがりましたが神主さんは常駐していないようで、等々力玉川神社で頂けると書いてありました。神社は静かで手入れされています。気軽に参拝出来る神社です。
普段はもの静かな境内で、周囲の閑静な住宅街にマッチしています。ただし、祭礼の10月1日、2日は大勢の露店と人で賑わいます。また祭礼は都内では珍しく平日に行われています。子ども神輿、大神輿が出るのは宵宮の10/1都民の日です。一見の価値ありです。お宮だけでなく周囲の氏子さんにも注意して見て下さい。簡素な御神酒所など旧き良きふる里世田谷がよみがえっています。
中町天祖神社。御祭神は天照大御神。
広々とした境内です。
毎月お詣りに行きます。小さい神社ですが!一歩中に入ると 空気が澄んで気持ちが良いです🎵
中町天祖神社 祭神 :天照大神。昔、よくこの前を通って知っていた神社なので耳鼻咽喉科の待ち時間を利用して参拝したが、神職不在で社務所も何もかもが静まり返っていた。御朱印は例大祭(10/1なり2日?)の時か、等々力の玉川神社でいただけるらしい。例大祭時には露店がでて賑わうようだ。荒れ果てている訳ではなくきちんと掃除されていて整っているが、神社付属施設の老朽化もあって、何やら物寂しい雰囲気があった。大きな境内に人も参拝者のいないのは寂しい限り。神社本殿向かって左側に弁天堂があって、立派な蛇石が3つお祀りされている。これが素晴らしい。阿夫利神社と日枝神社の名前もあった。弁天堂によく見られる池はないが井戸が残っているので、水場という事で弁財天がお祀りされたのだと思われる。本殿と共にこちらも参拝。
静かで落ち着いた感じの神社。
近くで働く事になり、出勤時に前を通り掛かるので、心の中で挨拶していたがやっときちんと御詣りに。蛇を奉っている弁財天があって珍しい境内の巨木を何かなぁとじっくり見ていたら、参拝客のおっさんにジロジロ見られて嫌な気分に。社務所に人は常駐していない神社なので、扉はびったり閉まっているし、おみくじを買えるのは祭りの時だけなのでしょうか、置かれてないです。井戸があるので汲んでみたら、濁った水が出ました。古い水受けを新しく綺麗にして水を貯めて落ち葉や花でも浮かべてみたらどうなんでしょうか?帰り時に、落ち葉掃きをしているオバサンがいたが、挨拶しても返答は無し。翌日、職場で杖をついた老婆客に差別な言動をされる嫌な出来事があった。居心地悪く後味悪い神社でした。
| 名前 |
中町天祖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3702-0381 |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
静かで落ち着きますふだん社務所には人がいらっしゃらないようで 御朱印はもらえませんが そのぶんゆっくり境内をまわれました。