士幌線五の沢橋梁の魅力。
士幌線五の沢橋梁跡の特徴
遊歩道として今も現役の士幌線五の沢橋梁跡をぜひ訪れてみてください。
清らかな沢の水と美しい緑に囲まれた散歩に最適なスポットです。
三国峠から国道273号を経て容易に辿り着ける立地の魅力があります。
士幌線五の沢橋梁跡このエリアでは線路跡が遊歩道になっています散歩するには最高の小径ですとても小さな橋梁ですが、遊歩道として今も現役です他の橋梁と違って歩いて渡れるところが魅力的ですね北海道らしく沢の水は清らかで緑は深く美しくやっぱり虻は襲ってくる🪰駐車スペースから少し歩きますが、サインなどもあるので容易に辿り着けます。
入り口はわかり辛いかもしれませんね。私はGWに行ったので、出てくる人をみてここが入り口だってわかりました。暫く道を歩き下に降りると橋が見れます。階段がなく滑りやすいので、気をつけて降りないとダメです。昔の方はよくこんな所に橋を作ったなあと、感慨深いものがあります。
三国峠から国道273号帯広方面へ約20分。[士幌線幌加駅跡]から約6 km程、道路沿い両側に駐車エリアがあります。音更川方向に、一人幅の道(看板無し)を60m行くと、旧士幌線の跡:遊歩道[東大雪の道]に出ます。右に数分で[五の沢橋梁跡]です。アーチ橋を見るための横道ありません。遊歩道で【鹿】を見ました(写真:⑥、⑦は⑥を拡大)。(熊除け鈴)着けていたため鹿は50m程で逃げました。駐車エリアに3台駐車していましたが、釣り人です。[五の沢橋梁跡]付近には観光客居ませんでした。【熊除け鈴】、三国峠の茶屋で【熊】出ていると聞き、ここで(1540円)で購入しました。鹿見たので、鈴を購入して良かったです。(鹿居れば、熊居ます。)
橋が架かる小川のせせらぎが心地良いですね。ここへ来るまでの緑に覆われた真っ直ぐな線路跡の小径も気持ち良く癒されます。橋の下へ降りる時は足場が滑りやすいので十分に注意したいですね。国道沿いに駐車帯があります。
名前 |
士幌線五の沢橋梁跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024/10/27/12:30道路沿いの看板のある駐車場(路側帯?)に駐車し、正規ルートがわからなかった為、笹をかき分け到着。沢沿いから撮るには靴必須です。夏はともかく今の時期は藪漕ぎもスネ下位の笹藪なので迷う心配もなくスムーズに到着でした。タウシュベツ橋梁とは違いこちらはまだまだ昔の勇姿を残しながら長く健在していてくれそうです!!川沿いの写真は増水時は危険だと思います。安全第一で探訪しましょう。