飯坂温泉で八幡神社参拝を。
飯坂八幡神社の特徴
飯坂温泉のけんか祭りで賑わう神社です。
瀬織津姫に関する末社がある神社です。
東北絆祭りに訪れた際のお参りスポットです。
飯坂温泉の街並みが[けんか祭り一色という感じで神社でも準備で忙しく大勢で働いていました。境内も綺麗に管理されていました。社殿は福島市の指定有形文化財だそうです。中でも一番目立ったのが幹に括りつけられた大わらじです見ごたえがありました。
2023.11.30最終月を目前に控え今年23回目を迎えたみちのく一人旅の舞台は、リベンジマッチの意も含む福島飯坂温泉。熱々のお湯で虜となった「鯖湖湯」の再訪も念頭においた奥州三名湯攻め。西根神社についで訪れたのが、けんか祭りの舞台ともなるこちらのお社。その活気あるお祭りとはうらはらにその佇まいは非常に穏やか。温泉街からの徒歩でも苦にならないところに位置している。温泉街から堀切邸の移動に問題なければ、もう少し先までといったところ。鳥居をくぐるとすぐにあるのが「さざれ石」ってあの?と思っているとしっかり国歌が記されている。際立って刺激されるものこそ無いが、ほど近い八幡寺と合わせて見て回るのも良い。
福島県相馬市飯坂町に鎮座する総鎮守・八幡神社です。2023/11/19(日)に旧堀切邸に訪れた際にチョット立ち寄りました。紅葉🍁のシーズンで境内にあった2本の大イチョウが、とても綺麗に色付いておりました。 境内に広い駐車場がありとても便利で、綺麗に管理されていて素晴らしいです。社殿(本殿・拝殿・幣殿)が福島市指定有形文化財です。日本三大ケンカ祭りのひとつである「飯坂けんか祭り」の舞台で10月の第一土日を中心とした3日間に例大祭が行われます。 社伝によると1056年に八幡神神を勧請したと伝えられています。
共同湯めぐりをしながら立ち寄りました。御朱印帳に記入して頂けます。希望でご当地キャラのスタンプも押していただけます。
瀬織津姫の事を知ってから、この神社の末社に有ることを知り、足を運びました。飯坂で一番古い神社だそうです。参拝後に、とても心地よい風が吹き気持ちがよかったです。とても大切にされてる感じがしました。社務所の方も親切でした。
東北絆祭りで、飯坂温泉に泊まってましたので、早速朝9時でお参りに行きました。新緑の季節で、敷地内の緑が青々と綺麗で、また御神木も大きくて立派でした。また、東北六魂祭や絆祭りで見た、福島おおわらじと同じ?おおわらじが社向かって左側に飾られてました。御朱印も達筆で良く、旅の記念になり良かったです(^o^)/
名前 |
飯坂八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
024-542-2560 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

飯坂温泉に来た道すがら立ち寄りました。鳥居をくぐると手水場があり素晴らしい。ちゃんと水がでておりました。お参り後、本来、写真はご法度ですが、巨大な草鞋があり、運をいただけないのを承知の上撮らせていただきました。足腰の弱い方の参拝にいいのではないでしょうか。