緑に包まれた経堂の神社。
経堂天祖神社の特徴
経堂在家村の鎮守として、永正4年創建の由緒ある神社です。
都会とは思えない森に包まれた静かな環境で、過ごしやすい場所です。
緑豊かで、小さくもパワースポット的な重みを感じる神社です。
小田急線経堂駅から千歳船橋駅までの一駅を歩いた。T字路や袋小路に悩まされながら歩いていると、民家の間の鳥居⛩に気付く。境内は木々に覆われ野鳥の囀りが五月蝿い程だ。整備途中なのかカラーコンがここかしこに置かれていた。11月なのに🦟蚊に数箇所刺されて往生しました。
経堂天祖神社は経堂在家村の鎮守で、永正4年(1507)の創建と言い伝えられます。周辺の宅地化が進んだ今日ですが、昔ながらの鎮守の森の景観が保たれているように感じます。現在の社殿は、昭和51年(1976)に天祖神社の南約3kmに鎮座する用賀神社から移築された建物で、本殿が神明造り、拝殿が入母屋造りの伝統様式です。拝殿軒下の木彫、見応えがあります。拝殿前の狛犬、いつ頃奉納されたのか分かりませんが、なかなか良い表情。境内には、末社の御嶽神社、神楽殿、絵馬堂、幾つかの記念碑などもあり、経堂天祖神社がこの地の方々から長年にわたって崇敬されてきた神社であることが窺われます。
小田急線の車窓から眺める甍の波の中に突如現れる「緑の大爆発」がこの神社です。境内にはケヤキなどの樹木が茂り、空を枝葉で覆い尽くしていて、夏でも冷んやりとしています。どうやらこの神社、かつてこの地域に広がっていた森を、わずかながらも境内に残しているようです。神社のすぐ北側の区画は経堂四丁目児童公園になっていて、シームレスにつながっています。神社的森林空間から現代的公園空間にワープすることができます。このギャップにしばし唖然とすることができるのもこの神社の面白いところです。
経堂の氏神様。普段は社務所は閉まっていますが、お正月やお祭りの時は開いています。朝早くからお掃除され綺麗な境内はスッキリとした気で澄んでいます。一日や十五日などは本殿の扉を開けてくださっています。小さなお稲荷さんが可愛らしいです。
どちらかというと、千歳船橋駅の近くって感じですね。なかなか風格のある場所です。
私が子供時代以前からある都会とは思えない森の中にある神社です。夏祭りも毎年行われます。
R3.4.29Googlemapで気になってたところで、丁度休日だったので来訪。・住宅街の奥まった所の、ちょっとした林のなかにある落ち着いた雰囲気の神社です。・境内には拝殿のほか神楽殿や手水舎、社務所、一の鳥居と二の鳥居がありました。・おみくじのQRコードがあったので、無料で引けるのかと思って読み取ったら、番号だけ出てきました。要は、その番号を社務所の人に見せておみくじをもらうシステム(有料)でした😅まぁ、無料なわけないですよね。だいたい地域の神社というと、本堂と鳥居があるくらいなので、ここまで施設が揃っているとは思いませんでした。立派な神社ですね😊
先に公園あり‼️
毎朝の愛犬との散歩コース。参拝してから私達の一日が始まります。樹齢を重ねた木々や時代の流れを見守ってきた狛犬達が今も変わらずに地元を静かに見守っている神社。
| 名前 |
経堂天祖神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3420-2674 |
| HP | |
| 評価 |
3.9 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
経堂天祖神社に昨年12月に行きました。千歳船橋駅から徒歩10分くらいです。鳥居をくぐると木々に囲まれて、とても落ち着いた気分になりました。拝殿にて感謝の気持ちで参拝。直書きの御朱印を頂きました。