三浦地蔵尊で心静まるひととき。
福寿寺の特徴
三浦地蔵尊十二番札所として知られ、歴史的な意味が深い場所です。
三浦義村が建立した本堂への急な上り坂も、訪れる価値があります。
御朱印が頂けるので、参拝の記念として特に人気があります。
鎌倉幕府創設に当って北条氏と共に貢献度が高く主導権を争った三浦氏の惣領であった三浦義村公開基1200建立、でその菩提寺と言われます。墓所は向いの台地にありますがお寺には義村公の鞍と鐙が保存されていて住職さんが在住なら話と御物を見せて頂けます。評価が高いのはその辺りの交流があったので、後は西堀栄三郎・植村直己・多田雄幸顕彰之碑も有ります。
本堂まで車で行くと、急な上り坂で途中Uターンぎみの坂を曲がるとお寺さんに着きます、御朱印は頂きました。
三浦三十三観音第7番聖観世音菩薩三浦義村勝軍地蔵(三浦地蔵尊12番)
名前 |
福寿寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-886-0101 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

三浦地蔵尊十二番札所。十三番札所とは、近接しているので徒歩で行きました。mapの経路通りに歩きましたが、かなり上り下りがキツい道でした、あとほぼ農道を歩きますので、お世辞にも整備された道ではないです、林の中も歩くので虫が苦手な方等は、回り道になってもバスの通りに沿って歩く方が良いですかね。日射しはバス通りの方が、キツいですけど。経路通り歩くと、お寺の裏手から下りて来る事になりました。参拝に訪れた時は、寺用でお留守でした。本堂内の書置きを頂いて、お寺を後にしました。