静かに佇む、烏山神社で心癒す。
烏山神社の特徴
千歳烏山駅から徒歩5~8分とアクセス良好な神社です。
9月には地域の祭りがあり、屋台が賑わいます。
主祭神の白山比咩大神を祀る歴史ある神社です。
千歳烏山駅から歩いて5~8分くらいの所にある神社です普段は とても静かで 地元の守り神として 愛されてます9月には大きなお祭りがあり屋台が出て 賑わいます。
主祭神は白山比咩大神(しらやまひめのかみ、菊理媛神(くくりひめのかみ))。創建年は不詳ですが、室町時代には世田谷の領主である吉良氏によって創建されていたと伝えられています。1932年までは白山神社と称していましたが、白山御嶽神社に改称。1962年に近くの神社を合祀して、烏山神社となりました。
閑静な住宅街の一角に鎮座する神社で、境内は広くないですが開放感があって、空気も澄んでいて雰囲気は良いです地元の暮らしに根付いて、地域に愛されている印象です由緒はよくわからないそうですが、由緒書によると、いちおう主祭神は全国白山神社の御祭神の白山比咩大神で、白山権現社として信仰されてきたとか、烏山村の鎮守はもともとは御嶽神社だったが江戸末期に遷宮合祀したとか、よくわからない内容で、その後に近隣の天神社、神明社、稲荷社を合祀したことで、白山でも御嶽でもなく社号は烏山神社ということで落ち着いたようです拝殿にかけられた扁額をよくみると、御嶽宮と白山宮の両方が彫られているので、要はどっちもということで納得しました。
普段は、とても静かに佇み、地域に溶け込んでいます。大晦日の夜には、初詣に居並ぶ方々に熱々の甘酒を振舞い、神楽殿でのお神楽の奉納……まさに、この地域の氏神さまです。
氏神様創建年代は不明である。ただ世田谷領主吉良氏によって創建されたといわれていることから、室町時代の創建であると推測される。江戸時代は烏山村の鎮守であり、明治時代には村社に列格している。1932年(昭和7年)、これまで「白山神社」と称していたが、「白山御嶽神社」に改称した。1962年(昭和37年)、近くの「天神社」「神明社」「稲荷社」を合祀し、「烏山神社」に改称した。
歴史を感じさせる神社でした。境内への入り口は2カ所。
なぜ白山神社なのか?歴史に詳しい人ならピンとくるかもしれない。杉田家だか下山家の古文書の記録にあるとのこと。元サイトは消されてしまったがコピペはまだネット上に残っているハズ。
氏神様です。評価の対象ではありませんので評価に意味は有りません。遅ればせながら初詣にお参りしました。社務所のインターホンを押せは御札他を頂くことが出来ます。本年も精進に努めますので宜しくお願い致します。
子供の頃からお世話になっております。
名前 |
烏山神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3308-9663 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ステキな神社です。規模感も良くて、気持ちもスッキリします。