歴史を感じる薬師如来の御朱印。
龍光寺の特徴
東京都杉並区和泉の真言宗室生寺派の寺院です。
平安時代末期作の薬師如来立像が本尊です。
美しい紅葉が楽しめる歴史ある境内です。
きれいな紅葉です。参拝の方の少ない朝にいきましたが陽が斜めに差し込んできらきらです。
東京都杉並区和泉にある真言宗室生寺派 龍光寺の御本尊・薬師如来の直書き御朱印を頂きに参拝。龍光寺は、承安2年(1172)の開創で、龍観和尚(明応2年1493年寂)開山。明治の廃仏毀釈以前迄は、すぐ近くの和泉熊野神社・貴船神社の別当をしており、中野坂上にある宝仙寺の末寺でした。明治初年に日照寺(杉並区永福1-34)を合併し現在に至っています。山号は泉涌山と言い、目の前を流れる神田川の源流、井之頭池に住む龍が川を下り、この辺りで雷鳴を轟かせ光を放ち昇天したことによるらしい。つまりその昔。神田川は時に暴れ川として流域を押し流していたのだろうと思う。ちなみに、こちらのお寺は四国八十八箇所霊場のお砂踏みが出来る場所があります。最寄りは井の頭線永福町駅です。
基本神社仏閣好きな私ですが、杉並区にこんなに雰囲気のある美しいお寺があるとは知りませんでした。灯台下暗しもいいところだった。大きな灯籠が出迎えてくれるこちらのお寺、近くに行った際には是非お参りされるといいと思います。
真言宗室生寺派の寺院です。創建は平安時代末期だそうです。庭は手入れされていて大変きれいです。四国八十八ヶ所霊場巡りの場所があります。
八十八ヶ所霊場がある素晴らしい真言宗の寺院です。お昼にお伺いしましたが、優しいご住職が大変親切にご朱印を書いていただきました。
泉涌山医王院龍光寺。真言宗室生寺派の寺院。御本尊は薬師如来立像。龍光寺の鐘楼にある釣鐘は戦後のものながら、その大きさは杉並区で一番大きな物となっている。
四国お遍路さんのミニ版があります。
住宅街のなかに佇むお寺です。紅葉シーズンにたまたま通りかかったのですが、紅葉の美しさに見とれました。木の下にいって空を見上げるともみじの葉が広がっていて綺麗でした。人もいないので穴場スポットかもしれないですね。
歴史を体感できる立派な境内。
名前 |
龍光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3321-2696 |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

参拝し御朱印を頂きにましたが御住職、大変丁寧な対応でした。静かで気品ある寺院だと思います。