おめだま薬師様の大護摩供。
医王寺の特徴
駒澤大学近くにある大変趣のある仏教寺院です。
毎年10月12日に行われるおめだま薬師大護摩供が魅力です。
大名墓と思われる由緒ある墓碑が客殿裏に鎮座しています。
学生時代、ここの歴史をレポートして提出しました。『片目の魚の池』に魚を放し自分の目が治った時にはその魚が片目になる。と言うものでした、近々目の手術をするのでウン十年ぶりにお参りに行かせて頂きお参りしてきました。どうか目が治ります様に宜しくお願い致します🙇
住宅地にありますが、綺麗にされて立派なお寺でした。
駒澤大学から自宅に戻る途中拝みに行って来た。御朱印書き入れて下さった。
明るい、優しい感じの薬師如来さまです。お寺もキレイで明るいです。いつもあるのか分かりませんが、ベンチとお茶が用意されていて、飲んでいる人がいます。仏様もお寺も温かい雰囲気です。
江戸時代以降、この寺が「おめだま薬師」「眼病にきく薬師様」といわれ、寺の境内に毎月12日、“十二日市”という市が開かれ、現在では毎年10月12日「おめだま薬師大護摩供」が修行されて参詣者でにぎわっています。
地味ですが落ち着いて良いですよ。
真言宗智山派 明星山遍照院医王寺。御本尊は木造薬師如来坐像。薬師如来には大医王、医王善逝といった別称がある。廃仏毀釈により廃寺。大正13年に現在地にて復興。おめだま薬師大護摩供が知られ毎年10月12日に行われている。個人的には廃寺になった後に復興した寺院は、元の寺社と縁があっても歴史的には別物だと思う。
静かで良く古いお寺です。真言宗智山派です。
魅力的(原文)Incantevole
| 名前 |
医王寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3302-5867 |
| HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007909.html |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
客殿(書院)裏に在る、大名墓と思しき墓碑の由緒をご存知の方はいらっしゃいますか。由緒由来を御教示下さるようお願い致します。