成城の閑静な記念館で発明を体感。
樫尾俊雄発明記念館の特徴
東京とは思えない静かな住宅街に所在し、旧宅の雰囲気が魅力的です。
カシオ計算機の樫尾俊雄が愛した自宅で発明の歴史を学べます。
完全予約制で、理系やエンジニアには感動的な展示が揃っています。
平日のみの完全予約制。かなり先まで予約が埋まっています。マンツーマンでとても詳しく説明して頂き、実に有意義な時間を過ごすことが出来ました。自然豊かな国分寺崖線の中に立地しているので、記念館の庭園から崖下までを散策するのもおすすめです。
ガイドの方がいて、丁寧に説明してくれます。守りに入ってしまうと、企業経営が先細りになってしまう事を学べる所でした。2023/1/10
カシオ計算機㈱の創始者であった樫尾兄弟の一人である樫尾俊雄(1925-2012)の旧宅が、樫尾俊雄発明記念館となり、過去に開発されたカシオ製品が展示されています。電卓が登場した昭和時代、ヒューレット・パッカードなどの海外製品はとても高価であったのに比べてカシオ製品価格は手頃でした。私もカシオの関数電卓などを利用させて頂きました。樫尾俊雄発明記念館は、予約制で、見学するためにはホームページからの事前予約が必要です。左門柱に「樫尾俊雄発明記念館」と表示が出ていますが、右側門柱には「樫尾」の表札。樫尾俊雄の自宅であったことが分かります。成城四丁目の台地上に建つ緑に囲まれた広大な敷地を擁する旧樫尾俊雄邸、世界に名をしられる企業を立ち上げた成功者の邸宅として、感嘆しつつ眺めさせて頂きました。
高級住宅街散歩の途中で寄ってみた。成城四丁目発明の杜市民緑地と一体で管理されているみたい。記念館の中は休館だった。
歴史的に価値のあるリレー式計算機が、実際に稼動します。計算機の歴史にご興味のある方には面白いと思います。
入館は無料ですが、完全予約制です。動くリレー計算機が見られます。
事前にホームページ上から予約して伺いました。樫尾俊雄さんが開発した製品などが見学できます。カシオ好きにオススメです。
国分寺崖線の傾斜を利用された建築美と計算機、楽器、腕時計の考案といい、さすがデジタルはカシオ。
成城の高級住宅地の見晴らしの良いとこです。
| 名前 |
樫尾俊雄発明記念館 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 9:30~17:00 |
| HP | |
| 評価 |
4.5 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東京とは思えない広大な敷地の閑静な住宅街にあります。リレーでメカニカルにフリップフロップを構成して実際に動作する計算機を見せていただきました。こういった基本原理を一つずつ積み上げて新しいテクノロジーが成り立っていることを痛感しました。良いものを見せていただきました。