静かな黄檗宗の歴史の中で。
瑞林寺の特徴
江戸時代中期に開山された黄檗宗のお寺です。
国の重要文化財に指定された地蔵菩薩像を所蔵しています。
古郡家ゆかりの地で静かな雰囲気が魅力的です。
江戸時代中期に雁堤を築いた古郡重年の請願で鉄牛禅師が開山した黄檗宗のお寺とのことである。国の重要文化財に指定されたという、本尊の木像地蔵菩薩座像は康慶(運慶の父)の作とのことであるが、康慶といえば奈良の興福寺の仏像群で有名であり、平安時代末期 - 鎌倉時代初期の仏師である。では、ここの仏像は当山に来る前はどこにいたのだろうか?当寺の毘沙門堂の本殿は安政の大地震(1854年)に倒壊した後再建されたとの事であるが、見事な彫刻が施されている。
とても静なお寺です。運が良ければねこちゃんにも会えます。
雁堤を築いた古郡(ふるごおり)家ゆかりの黄檗宗寺院(おうばくしゅうじいん)です。延宝2年(1674)に開山されました。鎌倉時代を代表する慶派の仏師によって製作された重要文化財の木造地蔵菩薩坐像があります。
御朱印頂けます。御朱印帳に書いて頂けるのは、ご住職がいらっしゃる時だけです。書き置きもあるそうです。ご在宅か確認させて頂いてから訪問した方が良いと思います。
国の重要文化財に指定された地蔵菩薩像(運慶の父・康慶作と考えられている)を所蔵している歴史のある寺。
富士市周辺にはないお墓が敷地内がなく、落ち着いた雰囲気ですね。
名前 |
瑞林寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0545-61-1449 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

禅宗の一派である黄檗宗のお寺。黄檗希運と言う中国から来たお坊さんが開祖なので、お経を北京語で発音したりと日本の仏教とは違った面も見られる。親戚の菩提寺なので物心ついた頃から親に連れられて墓参りに行っていたが、墓参りの度に気になっていたのが墓地の一画を埋める古いお墓の数々で、後に調べてみると富士川の水害を防ぐ為に活躍した古郡家のお墓である事が分かった。古郡氏は、江戸時代初期に雁堤(かりがねづつみ)と呼ばれる堤防を築いた地元の有力者で、富士市では英雄的な存在の人達である。