昭和の狛犬と善福寺川散策。
成宗白山神社の特徴
昭和6年竣工の苔生した狛犬が目印です。
善福寺川沿いのこじんまりとした神社です。
地元の氏神として正月のお参りに人気があります。
善福寺川左岸の和田堀公園より河岸段丘上にある旧町名の名残を残す割とこじんまりした神社。
成宗白山神社(なりむねはくさんじんじゃ)。御祭神は伊弉册命。境内社に御嶽神社・稲荷神社・金刀平神社・第六天神社合殿がある。成宗は、この地が成宗村だったことから。神職が常勤している神社ではありませんが、定期的に掃き清められています。
管理は大宮八幡宮のほうでされているみたいです。
私が勝手に杉並区厄除け散歩というものをしているときにお伺いをさせていただきました。阿佐ヶ谷神明宮から大宮八幡宮に移動する途中にこちらの神社がございます。お守りとか売っている神社ですが、私が行くときは社務所が閉まっており、また手水舎も蓋を占めている状況のため今のところ判断ができないのでとりあえずの星になります。
2019年10月26日に参拝、気持ち良い笑成宗白山神社は、神奈川県の川崎市から、阿佐ヶ谷神明宮の、往復40キロの歩きの道中に参りました笑Googlemapに印をつけてませんでしたが、通りがかりに見つけました、ラッキー笑杉並区の川沿いの町並みは、いいですね笑神様、道中の無事安全をありがとうございます!
善福寺川ともに、散策にいい。
成宗白山神社は、杉並区成田東にある白山神社です。成宗白山神社の創建年代は不詳ですが、大宮八幡宮とほぼ同年代(源頼義が奥州征伐に向った後冷泉院(在位1045~1068)時期)に創建したといいます。(「猫の足あと」より)
地元の氏神さまです。普段はひっそりしていますが、お正月は地元の参拝客で賑わいます。お札を購入するには社務所の開場時間を確認してから行くようにした方が良いですよ。確か、大晦日の深夜0:00位から元日夕方までは開いていますが、1/2以降はちょっと開いているかは不明です。
小さくって大宮神社に埋もれてしまいそうなところですが正月のお参りは絶対ここです。静けさと、お子様たちがいないのがいい。
| 名前 |
成宗白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| HP |
https://www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunkazai/hyouji/1007977.html |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
昭和6年竣工の苔生した狛犬が居ます。