古墳時代の住居を体験!
松ノ木遺跡復原住居の特徴
善福寺川左岸の舌状台地に位置し、周囲には様々な施設が揃う場所です。
古墳時代の竪穴住居を再現した松の木遺跡の展示は興味深い体験ができます。
隣接する住居跡を柵で囲み、音声解説が流れる野外展示も取り入れています。
家から近いので、散歩のコースからはちょっと外れているんだけどたまに行くなんで立ち寄りたくなるのか解らないスポット!竪穴式住居が好きなのかなあ!?って思ってます!多分そうなんだろうな!
古墳時代の遺跡です。
古墳時代の竪穴住居を再現したものや、発掘された跡があります。かなり古墳時代に興味がない限り、わざわざいくものではないでしょう。散歩などの、通りがかりに見てみるといいですね。
浮浪者おった。
松の木遺跡は古墳時代の住居を復元したものです。ただし、当時の素材で復元されたわけではなく、コンクリート製で住居の姿形を似せているものです。この復元住居は、方南峰遺跡で発掘された古墳時代後期(6世紀ごろ)の住居趾を推定復元したもので、武蔵野台地における典型的な庶民の住居の形をしています。約5mの長方形の敷地に約50cmほど掘られ、屋根は住居内にある4本の柱で支えられています。北側には粘土でかまどが作られ、その東側には貯蔵穴があり、古墳時代の特徴を示しています。ウインドー前のボタンを押すと解説が流れますが、私が訪れた時は故障中でした。
復原住居展示は故障で見れなかった。すぐ隣に発掘跡が残されており屋根付きで保存されている。野球グラウンドがすぐ隣で落ち着かない。
復原住居と、隣に住居跡が柵に囲われています。復原住居の展示は解説が流れるもののようですが訪問した際には故障中でした。
ボタンを押したら光るギミックがあることにビビりましたw夏は蚊が多いので近寄りたくないです。
面白いところではないけど、ロマンはある。
名前 |
松ノ木遺跡復原住居 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

善福寺川左岸の舌状台地に発掘され松の木復原住居として整備されている、東隣の柵で囲われた部分が実際に発掘された部分で直ぐ西隣に復原住居がある、この辺は善福寺川が思いっきり蛇行していて川沿いに色々な施設があり右岸にはかの有名な大宮八幡様もある。