中世の宿場町、萱津で出会う歴史。
スポンサードリンク
萱津の宿駅は、中世の頃にぎわいをみせた宿場町で、鎌倉街道はその出郷である東宿から露橋、古渡へ通じていた。萱津の渡しはそれよりも更に古く承知2年(835)の大政官符に萱津の渡船を増やして三艘としたとの記録が残っている。土地の人は、この渡しをいつの頃からか、日比津の渡しと呼ぶようになった。大正の初め、木橋の大正橋ができるまで、街道の往来に大切な役目を果していた。
スポンサードリンク
名前 |
萱津の渡し跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
散歩しました。