1740年創建の神社で奇跡の出会い!
偶然にも、此の神社を守り境内の手入れをしている方にお逢いした❗♪創建は曾祖父との事。境内にある(奉礼)庚申塔に「元文五年十月吉日」と刻まれいるので、創建時から此の庚申塔が境内に在れば明治時代に再建、創建は1740年頃? 後世に鎮座した庚申塔なら創建は明治の初期だろう♪庚申塔は2基あり、此方にも紀年銘が刻まれいる。寛政十●●……文字が薄く自分には読み取れなかったが、「うし」と書いてあるらしい。寛政年代は十二年迄。しかし干支の「うし」は「丑」と書く。おそらく「戊午」の「午」を牛と誤読したのであろう。寛政十年戊午(1798年)だと思う。♪東京都新橋に鎮座する愛宕神社に勧請したとの説明もあり、祭神は火産霊命?♪坂を少し下った処に左に入る小径があり、苔むした階段を上ると竹林の一画に未だに枯れた事の無い湧水に案内してくれた (旧地名は大ヶ窪)。此の湧水井戸の上部には配管があり生活用水として供給されていたようだ。今は湧水が僅かで水瓶を加工し下部から流れ出ている。真鶴には昔は井戸がある家も在ったが今は枯れている。2020/05/02
名前 |
愛宕神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

住宅地の高台にある小さな神社です。