吉祥寺の昭和レトロ映画館。
吉祥寺オデヲンの特徴
吉祥寺駅東口ガード向かいの、古き良きレトロな映画館です。
全席指定席制で、座席は快適で清潔感があります。
昔ながらの映画館の雰囲気で、子連れにも優しい環境が魅力です。
禁煙。券売窓口の支払いは現金のみ。劇場サイトのオンラインチケットはクレカ決済可能。座席指定で購入できる。購入後、劇場入口専用端末でメール添付リンクのQRもしくは番号で発券し入場する。場内は清潔な印象。メジャーでない作品中心。
子連れに優しいレトロな映画館大きな映画館のような売店はなく、小さなカウンターでお菓子が買える程度です。飲み物も自動販売機のみ🥤その一方で飲食物持ち込み可🍔❗️珍しいですよね。多くの方が隣のスーパーやコンビニで飲み物や食べ物を買って、映画館内で飲食されていますので、安上がりかもしれません💰映画館は3階・4階・5階ですが、チケット販売所は1階にあります。事前予約された方は一階の自動券売機で発見できますので、それを持って各フロアへ移動ください🎫事前予約は3日前からしかできないのでご注意を😌
昔ながらの映画館です。傾斜がゆるいため、前の人の頭で視界が遮られ、イラッとする感覚を久しぶりに味わいました。こういう事もあったなぁと、昔を懐かしくも思いましたが、昨今の見やすい劇場の方が集中できるため自分には良いですね。3時間もの長編映画は、お尻が痛くなります。建物はそこそこ旧いですが、清潔感があり、きちんと手入れされているのがわかります。劇場内、トイレもキレイで快適。係員がとてもきちんとされていて、安心感があります。ネット予約後は、1階エレベーターホールの発券機でチケットを発券する必要があるため、早めの到着をお勧めします。但し、前の回が終了するまで入場できないため、エレベーターホールで待機となり、トイレも別フロアーを利用することになります。飲食物は持込OKです。
吉祥寺の貴重な映画館。持ち込み可能で助かります。ポップコーンは、よくコンビニにたる袋入りタイプ。飲み物は、自販機あり。2階にコカコーラの瓶タイプがあるが、売り切れている事が多いです。チケットは、オンラインで購入するとスムーズです。
小規模だけれど駅近くて座席もユッタリとしていて清潔な感じです。センターの座先群は左右が半席分ずつずらしてありスクリーンが見やすくなるはずですが、スクリーンに向かっての傾斜が乏しいので前席の方の頭の陰で字幕が読み取りにくかった。
TOHOとかに比べると若干劣りますが、十分映画を楽しめるところです。数年前にリニューアルされてからは予約システムが導入したりと使いやすくなりました。わざわざ渋谷や新宿まで出なくても、ここで十分楽しめます。
清潔で椅子も快適ですが、ご時世のせいか開場時刻まで入場出来ないのが不便。
古いタイプの劇場なので、売店ではなく自販機が有ります。感染対策で入場時間迄外で待っていなくてはいけないです。中は席の高低さがあまりないので少し見ずらいかもです。
シートは寝てしまいそうなくらい座り心地がいいただ劇場のような作りなので前方席に背の高い方がいると字幕に頭がかかる後方席よりもサイドや真ん中がベストポジションかも。
名前 |
吉祥寺オデヲン |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0422-48-6521 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

吉祥寺の駅前にある映画館です。現在の建物は1978年10月に作られましたが、原型は東亜興行が1954年(昭和29年)に吉祥寺にオデヲン座を作ったのが始まりです。新仮名遣いの施行は昭和21年11月16日のことでしたが、当時はまだ『ウォ』の表記が一般的でなかったのか、新仮名遣いが浸透していなかったのか、昭和29年を感じさせる古めかしいオデ『ヲ』ンを名乗っているわけです。近年は東宝シネマやイオンシネマなど、組織化された大手シネコンが目立ちますが、独立系? の経営で頑張っているようです。さすがに基礎設備そのものは46年以上経過しているため、近年の4DXなどは望むべくもありませんが、中央線の新宿以西ではここが最も都心に近く、中央特快が止まる中野や国分寺に映画館がない事を考えると、近隣住民としてのはこの立地条件はありがたいです。ただ、窓口はキャッシュレスではないのは著しく不便でお得感の減衰に繋がっています。ただ、地方民はあまり使わない物の丸井の優待が使えるエポスカードを提示すると、映画料金が1500円になる点は特筆すべきでしょう。より発展し、これからも地域の皆さんを楽しませてくれますように。