調布七福神弁財天で福徳アップ!
大悲山 明照院の特徴
明照院は弁財天が祀られ、七福神の一つとして人気があります。
室町時代に創建された歴史ある寺院で、古い建物が魅力的です。
本堂や観音堂、閻魔堂など、訪れる価値のある構成になっています。
調布七福神の中で弁財天を安置しています明照院は室町時代秀海法印により創建されたそうです御本尊は弥陀三尊が奉安されて、他に千手千眼観世音菩薩、閻魔十王が祀られています弁財天は七福神の中で、唯一の女神で諸芸、辨財智、福徳を授かると言われています正月に調布七福神めぐりをすると、専用の色紙があり御朱印を集められ良い記念になりました。
調布七福神の弁財天が祀られている。小高い丘の上で隣り合った糟嶺神社と並んで歴史を感じる。
多摩川三十四ヵ所観音霊場の参拝でお伺いしました。天台宗のお寺で大悲山明照院観音寺といい、観音霊場第十八番札所になります。お寺の御本尊は阿弥陀如来で、観音霊場御本尊は千手千眼観世音菩薩になります。明照院は室町時代に法印秀海(永禄十二年:1569年寂)が開山、糟嶺神社の別当寺を勤めていたといいます。観音堂に祀られている霊場御本尊千手千眼観世音菩薩は、旧記により慈覚大師の御作で延寳年間(1673年)に奉安された。糟嶺明神の本地佛で、右脇侍地蔵菩薩立像・左脇侍不動明王は江戸時代の作である。また境内にある閻魔堂は安永年間(1776年)に創建されたお堂でしたが堂宇の破損も大きく、閻魔大王並びに十王像を補修し昭和五十四年に新築しました。
2019/5/6拝受 天台宗。多摩川三十四ヶ所観音第18番の御朱印(千手千眼観世音菩薩)を頂きました!
御朱印もらえず残念です。
初めて七福神巡りしてお参りしました。
古くからあるお寺。
天台宗のお寺さんのようです。
この辺りでは大きなお寺。お隣の糟嶺神社とは細い急な階段で繋がっている。
| 名前 |
大悲山 明照院 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3300-8979 |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
法要に参加しました住職はもう少しお経が上手いともっと良くなると思います。