荻窪駅近くの長い参道、猫と共に参拝を!
荻窪白山神社の特徴
荻窪駅から10分、静かな長い参道が魅力です。
歯の神様が祀られた神社でお守りも受け取れます。
境内には可愛らしい猫の石像が多数存在します。
荻窪駅の北西に鎮座する神社。参道入口は商店街の中にありますが、一歩参道に足を踏み入れると、まったく違う静寂の世界がその先に続いています。手水舎の水の出口が竜でなく、珠を抱えた猫になっているのが可愛いですね。親しみの持てる神社です。
杉並区を頻繁におとずれたいた30年ほど前に人から進められて参拝していらい二十数年ぶりの参拝。土曜の午前中に参拝しましたが、参拝客は、比較的途切れなくいるかんじでした。商店街の中にありますが、不思議とそれを感じさせない森厳な雰囲気があります。境内はそれほど広いわけではないですが、参道が長く、樹木に覆われているため都会の中にいることを忘れてしまいます。鳥の鳴き声にいやされます。杉並区の神社というと井草八幡や大宮八幡が大規模な境内地をもち有名ですが、街中の神社でありながら比較的整った神域をもつ荻窪白山神社もよい神社と思います。
荻窪駅からすぐの場所にありながら、長い参道のお陰か境内はとても静かな落ち着ける場所。こちらに参拝させて貰った目的はオリジナル帳を購入するため…御朱印集めはしてないが、氏神さまの御朱印だけを毎月頂いているので保管用に。あと大好きな🐱の石像など、猫にゆかりのある神社なようなので。境内にこの日は2匹の地域猫さんが。社務所で聞いてみると20年ほど前から猫が来るようになり、地域の方が癒しになると喜ばれたことから、猫に関するものを置くようになったらしい。御守りにも猫が描かれた物がいくつか…欲しい気持ちも抑えつつ、御朱印帳を購入。コピーらしき猫の御朱印は300円、通常の御朱印は500円。こちらで御朱印帳を買った場合のみ直接書いて貰えるみたい。この和まされる御朱印帳のにゃんこ見ていて癒される。2冊とも買えば良かったなぁ
飲み屋街、とんかつ たつみ亭向かいの鳥居をくぐって木漏れ日の長い参道の先にあります。猫の石像があり時々猫関連のお守りが販売されたりします。JRと環八の近くですが巨木が何本もあり閑静で厳かな雰囲気です、こんなところに忽然と不思議な別空間に癒されます。本殿の手前、右手に三峯神社があり、こちらは無機質で新しい感じです。
最寄り駅 JR荻窪駅より徒歩で10分位拝観料は無料 トイレあり主祭神伊邪那美命旧下荻窪村の鎮守。当神社の創建は、社伝によると文明年間(1469年~1486年)に関東管領上杉顕定の家来中田加賀守が、屋敷内に五社権現社を奉齋したのにはじまる。その後に中田一族が栄え、当地に社殿を建てたといわれている。別当寺は光明院であった。との事です。参道は周りが住宅に囲まれ道路等で分断されてもいますが木々もあり雰囲気は良いし残っている事も良いですね。白山神社の社名碑に皇紀二千六百年と記されている物もあり珍しいです。境内には三峰神社、稲荷神社もありますし猫の石像もいくつか潜んでいるので探すのも楽しいかも。
歯の神様がいらっしゃるという神社で、お参りに行かせていただきました。荻窪駅駅から約10分もかからないところです。ネコの置物が何ヵ所かにあるのも、なんかよかったですよ。歯のお守りは2種類ありました。
荻窪駅から徒歩数分の場所で線路も近いですが、一の鳥居から拝殿までの参道は結構な長さがあり、境内は静かで落ち着ける雰囲気です手水舎にいた石像も含めて猫の石像を三体見つけたところ、最後に境内を歩いていた本物の猫一匹にも出逢うことができました。
地元の神社。よく昔お祭りで友達と来ていた思い出が。参拝は17時まででした。歯と関係がある神社なんだとか。木がすごい生い茂っている。カラスの声が聞こえてるけど姿は見えず。
長い参道の立派な神社です。ご朱印は書き置きで、アニメチックでカラフルな端午の節句限定?ご朱印でした。とても親切で丁寧な宮司さんです。
| 名前 |
荻窪白山神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3398-0517 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
荻窪駅から10分ほどにある神社。周りは賑やかですが、参道を歩くと心地良い静けさが感じられます。御手水の猫ちゃんが可愛い❤お稲荷様にも寝そべる猫ちゃんが💖