川崎麻世の母の店で味わう麻世カレー。
コハクの特徴
川崎麻世さんの実家として有名で、親しみやすさを感じられるお店です。
ふわふわのトーストと本格的なコーヒーが楽しめる懐かしい純喫茶です。
“麻世カレー”とマヨカレーが特に人気で、辛さもちょうど良い美味しさです。
“麻世カレー”が大好きです。けど今回は“麻世カレーおうどん定食”を頂きました。 麻世カレーより少しマイルドで、どなたにでも食べて頂けると思います。
モーニングを頂きました♪ふわふわのトースト美味しかったです。お店の雰囲気も落ち着いてて地元の方に愛されているなと思いました。店主の方も親切な接客でした。ご馳走様でした。
枚方市PR大使によるオリジナルナンバープレートの交付記念イベントで、伺いました。川﨑麻世さんのトークイベント\u0026ランチでした。外観から「ザ昭和」の雰囲気たっぷりで、期待が膨らみます。店内も最近てはお目にかかれない重厚な雰囲気で、懐かしさを覚えます。イベントは川﨑麻世さん所縁のクイズとトークで盛り上がり、その後にコハクさん特製のランチでした。「麻世カレー」か「たこ焼きうどん」を選択でき、自分はうどんを、妻はカレーを選びました。たこ焼きうどんは麻世さん同級生のおんちうどん社長とコラボしたとか。因みにたこ焼きは、これまた大阪で有名?な「たこ昌」さんのたこ焼きとのこと。煮物もたっぷり入って、お腹いっぱいになりました。カレーをを一口食べたんですが、辛いものが苦手な自分にはダメでした。でも、妻は大変美味しゅうございましたとのことで、こちらも煮物がたっぷり乗っており、カレールーも麻世さん自身が試行錯誤を重ねて作ったと自信を持って話していた通り、甘味と辛味が絶妙らしいです。そうそう、カフェオレも頂きましたが、珈琲からちゃんと抽出しているだと思いますが、ちゃんとした美味しいカフェオレでした。また、機会があれば伺いたいお店ですね。
店内は薄暗い昭和の喫茶店といった趣。ただ麻世さんのお母様はマスクをしてないし、コロナ対策といってもテーブルにパーテーションがついてるくらい。川崎麻世オススメの名物麻世カレーを頂いた。カレーソースが甘みとスパイシー感が絶妙にマッチしていてトッピングの野菜のたいたんとも相性が良く美味かった。
初めて入るのにドキドキしましたが、温かく迎えて下さってホッとして緊張がとけました。名物の麻世カレーとたこやきうどんを頼みました。麻世カレーは、始めの一口は野菜や果物?の甘みが来て、その後どんどんスパイスが追いかけて来てピリピリッと美味しさがやって来ます🥰夏だからか汗をカキカキ完食しました。けっこうボリュームがあり満足感があります😋タコヤキうどんはコクがありながら優しいお出汁で、タコヤキは大きいのが2つ入っていてお出汁を吸っていてフワトロで美味しかったです😋根菜類も入っていて食べごたえがありました✨恩地うどんの柔らかさがほっこりしました。麻世さんと恩地食品の社長さんは同級生だそうです🍀🍀食後にアイスコーヒーも頼みましたが美味しかったです☕麻世さんのお母様の優しさあふれる接客に癒されました。お母様美人さんですね〜😍気さくに一緒に写真も撮って頂き、その時にそっと背中に手を添えて下さる優しさに愛を感じました😢💕訪れる事が出来てとっても嬉しかったです🎶
マヨカレー旨い 川崎まよの親の店。
川崎麻世さんのママのお店昭和の匂いがする純喫茶店な雰囲気麻世カレー食べましたが、味も辛さもちょうど良い美味しく頂きました。
今では懐かしい昭和の喫茶店☕️本格的なコーヒーも美味しい‼️麻世ママも優しいんです。
言うまでもなく、川崎麻世さんの御実家。コーヒーとランチをいただくついでに、麻世さんの話に花を咲かせるのもいいかもね?ちなみに、その昔よみうりテレビの「鶴光のテレビ・テレビ(初期は、キャッシー・プリンのテレビ・テレビ)」の公開生放送を訪れて、川崎麻世さんの口パクパフォーマンスを観ましたね。あの頃から、スターの片鱗がありましたから、強烈に印象付けられましたが、後年になって御尊父殿が(京都)太秦の俳優(松竹京都の安住譲さん)だったのを知り、その出演作品を観て、「えっ❗麻世さん‼️」と驚く程にそっくりだったので、更なる強烈な印象を受けましたね✨ちなみに、僕が訪れた際はカイヤさんがお店の手伝いをされてたのに遭遇しました。「姑孝行な嫁さん」の姿に感動しましたね✨
名前 |
コハク |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-841-3054 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

川崎麻世が小さい頃からタコ焼が好きだったので、カレーうどんにもタコ焼が入っている。ベースとなるカレーは子供の時から変わらないおふくろの味。うどんとダシは、川崎麻世が営む製麺メーカーから仕入れている。さらに、川崎麻世ぐ好きな野菜の煮物、もちろん煮物は川崎麻世の母が毎朝作っている。