源頼朝公が祈願した安産杉。
安産杉の特徴
立派な杉の木が参拝者を迎える、パワーを感じる場所です。
源頼朝公が祈願した安産杉が、歴史を物語る神聖なスポットです。
子宝の運気を求める人に最適な、特別な祈願の場です。
樹齢千年を超える「安産杉」と呼ばれる御神木。この大樹の根幹は健全なる母胎の象徴とみなされて、子孫繁栄を祈る子授け・安産の杉と信仰されているそうです。ありがとうございます!
今回、いちばんのパワーを感じた場所でした。
▼ここ箱根神社には「安産杉」と呼ばれる御神木があります。▼この樹齢1000年を超える大杉は古くから霊妙杉として崇められ、根幹は母胎の象徴とみなされて子孫繁栄・安産を祈願する木として信仰されていました。▼養和2年(1182年)8月11日夜 政子が産気づくと、頼朝は奉幣使を箱根神社に使わせて、安産祈願を行ったところ、翌日に二代将軍・頼家が無事誕生、建久3年(1192年)に神馬を奉納して政子の安産祈願を行ったところ三代将軍・実朝が無事誕生したと吾妻鑑には記されているのです。▼このような歴史的な大物の安産祈願の対象となった安産杉、政子の安産杉とも呼ばれ、現在でも安産祈願の人が絶えないようですね。
立派な杉です。
安産祈願でお参りしました。北条政子に纏わる御神木でした。
子宝の運気が欲しい人は、「安産杉」を触ってみてください。結婚を願う人もこの木に触れると良い縁に恵まれやすくなります。
山岳信仰の名残を残す杉の木です。瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命が結婚したという神話に由来しているとのこと。源頼朝が北条政子の安産を祈願したという歴史もあって、安産杉と言われているそうです。
源頼朝公が子孫繁栄を祈願したといわれる安産杉。
♪雄々しく聳え立ち、揺るぎ無い安定感。女性に例えれば安産型でしょうか?♪杉は雌雄同株、風媒花。葉先にある米粒のような花粉を吹き散らす部分が雄。葉先にあるアザミの花のような部分が雌の花。受粉したら雌の花から種子が飛び散るそうです。古には神社に杉の苗を奉納する事があったようですね 2020/07/07
名前 |
安産杉 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-83-7123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

安産杉でお祈りさせてもらってから1ヶ月で妊娠がわかりました。妊娠できたのは安産杉のおかげだと思います!